初めまして、トランペットの福地菜緒です。
現在、京都両洋高校3年生です。
今日は、君の瞳に恋してると、アニメメドレーの練習でした。アニメメドレーの方にソロがあるので、父のフリューゲルを借りていますが、中々音程の取りにくい楽器で苦戦中です。早く慣れて、頑張りたいと思います。
最近新しいトランペットを買いました。自分に合っているものに出会う事ができ、これから沢山吹いて、頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
初めまして、トランペットの福地菜緒です。
現在、京都両洋高校3年生です。
今日は、君の瞳に恋してると、アニメメドレーの練習でした。アニメメドレーの方にソロがあるので、父のフリューゲルを借りていますが、中々音程の取りにくい楽器で苦戦中です。早く慣れて、頑張りたいと思います。
最近新しいトランペットを買いました。自分に合っているものに出会う事ができ、これから沢山吹いて、頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
12/16の練習
今年最後の練習となりました。
来年のコンサートに向けて、
POPSの新譜2曲をやりました。
1曲は坂本九さんの名曲を
スウィングに編曲した1曲。
もう1曲は往年から最近のアニメヒロインが登場する
メドレーでした。
どちらも賑やかなクリスマス、
年末シーズンにピッタリの
楽しい曲で、
個人的には楽しくベースラインが吹けそうな曲です。
(本番は夏の始まりですが。)
今年1年もせせらぎはいろんなことがありました。
1つは打楽器の倉庫が新しくなりました!
壊れかけの倉庫をガチャガチャしながら、
ずっと使っている数年でしたが、
ようやく使いやすくて、
さらに広い倉庫になりました。
末長く使いたいですね。
そして、特に新入団員の方がたくさん入ってくださったこと、
お休みいただいていた団員さんも戻ってきてくださったことが嬉しく、
活動を支えていく中で、
沢山の方々が集まっていただけることは
大変ありがたいことと思っています。
まだみんな揃ってマスク無しでわーーーーっと
会食するような雰囲気ではないですが、
年明け以降もコンサートに向けて、
練習を重ねていきたい所存です。
また来年、良いお年をお迎えください。
ばすくら おかべ
12/2(金)の練習は『富士山(Mont Fuji)』
でした。
先週から何年かぶりに練習に参加しているのですが、口はしんどいし楽器を支えてる親指も痛いし、息も続かず指もまわらず…
用事で行けないことも多いのですが、できるだけ参加して久しぶりのせせコンに出られるよう頑張ろうと思います。
クラリネット とだ
フルートパート・オーボエ担当(と勝手に名乗っている)なかにしです。
おそらく2年ぶりに合奏に参加させていただきました。
今回打楽器のKさんに声をかけていただき、遠のいていた足を壬生のスタジオに向けるこ
とができました。
スタジオに着くまで「誰?て思われたらどうしよう」とか「今更何しに来たん?て思われ
たらどうしよう」とかドキドキしてたのですが、スタジオの扉を開けた途端たくさんの方
の笑顔に出逢えて、申し訳ないやら嬉しいやらで泣きそうになりました。
(帰宅して1時間泣きはらしたのはここだけの秘密です)
もう実際に手をつないだりハグしたりができない世の中になっちゃったけど、
「自分には手をつないでくれる人、ハグしてくれる人がいるんだ」ととても温かい気持ち
になれました。そして自分もそんなことのできる大人になりたいと思います。
皆さんありがとう。頑張って練習します。
11/11(金)の合奏は『交響詩「フィンランディア」』と今回初合奏の『Mont Fuji』。
先週の「指揮者のひとりごと」に、奏者へ宿題?が書かれていました。 『フィンランディア』作曲者:シベリウスが生きた時代に思いを馳せる…しかし合奏が始まると、そういった想像も立ち消えてしまうほど、戸惑いながら吹く結果となりました。テンポ感や音の出し方が周りと違うことに気付いて焦り、最後の方ではシンコペーションに苦戦して譜面迷子になる始末。次こそは!と意気込んでいましたが、『フィンランディア』の合奏は早々に終わり『Mont Fuji』へ。たくさんの宿題を残してしまいました。
初合奏では、自分がお休みの小節は指折り数えます。ただ、ちゃんと数えていても入り始めの音を吹く時はいつも緊張します。そうなると音は不安げで震えるのでいまいち。もう一度冒頭から小返し。今度は細かい音の並びに吹くのを躊躇し、指が止まってしまいました。譜読みしてきたのになぁ。小返しを繰り返すうちに入るところもわかってくるのですが、感覚に頼りすぎているのか、通す時にもタイミングはずれてしまいました。スコアを見ることにします…。時間切れとなり『Mont Fuji』の合奏は途中で終了。美しい旋律部分の練習は次週ですかね。
練習から帰宅し、合奏を思い返していると自然と楽譜を手に取っていました。思うように吹けなかった細かい音をタカタカタカと歌ったり、参考に音源を聴いたり…気が付けば日が変わっていました。 お酒も飲まず、楽譜を見て夜更かしをする。
なかなか良い金曜日でした。
アルトクラリネット こんどう
2022年7月3日(日)に京都市呉竹文化センターで開催した、第34回せせらぎコンサート演奏曲目から、バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より(セルゲイ・プロコフィエフ 作曲/上埜孝 編曲)をお届けします。
このたび、入団させて頂く事になりました。打楽器パートの小林と申します。
吹奏楽は、自分の環境の変化に伴いお休みしたり、また始めたりを繰り返しながら細々と続けてきました。
今回また演奏に参加できる事を嬉しく思います。まだまだ楽譜を追うのに必死で不慣れな事ばかりですが、皆さま宜しくお願いします。
はじめまして。Flパートに入団しました、菅原です。
中学の部活で吹奏楽をしていたのですが、そこから5年ほどブランクが空いています、、、。これから和やかで暖かく受け入れて頂いた皆さんと演奏できるのが楽しみです。
憧れのマイ楽器もローンを組んで手に入れたので精進して練習します!!よろしくお願いします!
10/21の練習は『エンターテインメント・マーチ』 『海の歌』 でした。海の歌は楽譜に年季が入っており歴史を感じたので、丁寧な演奏ができるように頑張ります!
Fl 菅原
来年のせせらぎコンサートの曲が次々と決まって、スタジオに集まる団員の人数も増えて活気があります。
曲目の中には今年高校生の定期演奏会で聴いて『大変そうだなぁ私には無理だ』と思った曲があり焦っています。
ホルンパートは今のところ2人が練習に参加しているのですが今回もハードな曲ばかりで持久力に不安を感じています。
楽団全体で見ると、ここ最近は毎週のように見学の方が来られて入団してくださっているのですがなぜかホルンはメンバーが増えません。数年前の6人で安定していたころが懐かしいです。
ホルン やまざき
「9月30日の合奏」
今日の練習曲は
『シロクマ』
『アニメ・メドレー~久石譲作品集』
『SPAIN』
の3曲でした。どの曲も9月から練習を始めたので全然吹けませんでした。精進します
。。。
朝晩は涼しくなりましたがまだまだお昼は暑いです。コロナで一時期は練習人数も10人
前後という時期もありましたが最近は練習の参加人数も増えてきました。
見学の方も来られ多数参加いただきうれしいことに何人も入団していただき賑やかになっ
てきました。
今後も楽しく賑やかに練習に参加していきたいと思っています。