お知らせ・ご案内

注目

「第37回せせらぎコンサート」無事終了しました。ご来場ありがとうございました!

2025年7月6日(日)、京都市呉竹文化センターにて開催いたしました「第37回せせらぎコンサート」は、多くのお客様にご来場いただき、盛況のうちに無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆さま、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。



第36回せせらぎコンサートから

2024年7月14日(日)に京都市右京ふれあい文化会館で開催した、第36回せせらぎコンサート演奏曲目から、「たなばた/酒井格」「”Earth, Wind & Fire” Medley アース・ウィンド&ファイアー・メドレー/天野正道」をお届けします。

 

団員募集中

現在せせらぎでは、以下のパートを急募中です。

  • 打楽器
  • バスーン

詳しくは団員募集のページをご覧ください。
もちろんその他のパートも募集中です。せせらぎの活動に興味をもたれた方、一緒に演奏したいと思われた方、 ちょっとせせらぎの様子をのぞいてみませんか?

依頼演奏募集中

吹奏楽団せせらぎでは出張演奏のご依頼も随時承っております。
遅くとも3か月以上前に日時・行事内容等をご相談ください。
詳しくは依頼演奏(出張演奏)のページをご覧ください。

User

vol.458 せせらぎ人語 ふじいさん

9/26(金)の練習は翌々日に行われる依頼演奏の団内披露が行われました。
今回の依頼演奏は金管アンサンブルが3グループ出演し、私も金管6重奏の出演メンバーでした。
冬に行われる団内発表会もそうですが、一般のお客様に聴かれるより団員に聴かれる方が
何倍も緊張します。数回の練習で仕上げ、不安な箇所もある中での披露はドキドキが止まりませんでしたが、
吹き始めると不思議なもので楽しくなってきました。その場も空気も感じつつ息を合わせて演奏を進めていくのはアンサンブルのおもしろさの一つだと思います。
アンコール曲として3グループ全員で演奏する曲は披露日に初めてみんなで合わせたのですが、うまくいっているようないないような…2回ほど合わせて本番を迎えるというのはスリルがあるなと思いますが、みんな本番には備えてくるあたりすごいです。
日曜日の当日はお天気がよく、暑い中での本番でしたが、どんな気候でも外で思い切り吹けるのは金管の醍醐味です。トップバッターの私のグループ、本番ならでは(?)のアクシデントもポロポロありましたが、楽しく吹ききれました。アンコールは人数が増えた分、半ば勢いと雰囲気で乗り切ったところもありますが、それもまた楽しかったです。
吹奏楽団として全員で吹くのも楽しいですが、金管アンサンブル好きー!!と思った演奏会でした。
定期練習にはなかなか参加できていませんが、、、これからも楽しく吹いていきたいです。

トランペット ふじい

vol.457 せせらぎ人語 かわらざきさん

9月も後半に入り、ようやく夜風が涼しく感じられるようになってきました。

日中はまだまだ暑い残暑が続きますが、ようやく秋がやってきたなと感じる今日この頃です。

 

さて、9/19日の練習は『レトロ』でした。

2023年度の課題曲ということもあり、また作曲者が天野正道氏ということもあり、なかなか癖強めな難しい曲です。

 

合奏は2回目でしたが、まだまだ楽譜を追うのに精一杯でした。

これからどんどん新しく曲が決まって楽譜が増えていく中、なかなか家では楽器練習が出来ませんが譜読みをしっかりやっていきたいと思います。

 

次回は依頼演奏の為のアンサンブルの発表会の為、合奏はお休みとなります。

 

チューバ かわらざき

vol.456 せせらぎ人語 とださん

9/12(金)の練習は、
『オブラディ・オブラダ』
『名探偵コナンメインテーマ』
『レトロ』
でした。

オブラディとコナンは何回か練習してきたので、1回ずつ通して終了。そのあとはレトロの初合奏です。

先に音源は聴いていたので譜面を見た時、思ってたより難しくない?と思いきや、途中から2分の2拍子になってました。やっぱりそんなに甘くはないか…

初合奏はゆっくりのテンポから始めたものの、ついていくのに必死。
なんとなくで吹いてしまいがちなので、きちんと譜読みしていこうと思いました。

クラリネット とだ

vol.455 せせらぎ人語 やまもとさん

9月5日の練習🎶

🎼練習曲•*¨*•.¸¸♬︎
「名探偵コナンメインテーマ」
「オブラディ・オブラダ」

2曲とも最初はゆっくりな
テンポから!
そしてその後は普通のテンポで♫

1回吹けたと思ったら
次また同じように吹いたら吹けなかったり💦

そんな繰り返しです(ヽ´ω`)トホホ・・

まだまだ完璧な譜読みまでは
行ってないので、お家でも
しっかり隙間時間見つけながら
練習して次の練習に活かそうと思いますっ!💪🏻

最後に!
今回の練習から入団することに
なりましたっ😊
自分から話しかけるのはまだまだ
恥ずかしく、、、
なので、、
話しかけてくださるほうが嬉しいです!

もっともっと団員の皆様との交流を
深めて楽しく練習して行きたいです🎶

改めまして、、
まだまだご迷惑をおかけする時が
あると思います。ですが、何卒
よろしくお願いします🙇‍♀️

これからも、もっともっと練習頑張ります!!

くらりねっと🎼🐈‍⬛やまもと🐈‍⬛🎶

vol.454 せせらぎ人語 ながおさん

8/29の練習では、来年のせせらぎコンサートに向けて「オブラディ・オブラダ」と「名探偵コナン メインテーマ」を練習しました。

 

最近は練習を休むことが多かったため、久しぶりの参加です。

 

「オブラディ・オブラダ」は明るく楽しげな曲調が好きなので、やっと合奏に参加できて嬉しかったです。

vol.453 せせらぎ人語 おおくらさん

8/8の練習は、9月の本番で演奏する曲の初見合奏でした。
ゆっくりテンポで譜面を確かめながらの演奏でしたが、ギリギリしがみつきながら雰囲気をつかむことができたかな?と思います。
家でも譜読みをちゃんとして、次の練習に挑もうと思います。
最後になりますが、今回の練習から入団させていただくこととなりました!
練習前後にホルンパートの皆さんはもちろん、他パートの方も話しかけてくださって、とても楽しい気持ちで見学や練習に行くことができました。
まだまだご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、よろしくお願いします!

第37回せせらぎコンサート

日時: 2025年7月6日(日) 13:00開場 14:00開演
会場: 京都市呉竹文化センター

オープニングパフォーマンス
フレックス八重奏
  • 晴れた日は恋人と市場へ!(建部知弘 作曲)
クラリネット八重奏
  • ハッピー☆ブギ(服部隆之 作曲/小助川謙二 編曲)
第1部
  • 行進曲「K点を越えて」(高橋伸哉 作曲)
  • エル・カミーノ・レアル(Alfred Reed 作曲)
  • 「幻想交響曲」より 第5楽章サバトの夜の夢(Hector Berlioz 作曲/齋藤淳 編曲)
第2部
  • フライ・ハイ(星出尚志 作曲)
  • ディズニー・メドレー・リターンズ(星出尚志 編曲)
  • 夏のメドレー(大嶋和野 編曲)
  • 私のお気に入り(Richard Rodgers 作曲/宮川彬良 編曲)
  • Mr.インクレディブル・メドレー(Michael Giacchino 作曲/星出尚志 編曲)
  • ジャパニーズ・グラフィティXIX「ザ・ドリフターズ・メドレー」(星出尚志 編曲)
アンコール
  • バンドのための「ゴジラ・ファンタジー」(伊福部昭 作曲/和田薫 編曲)
  • アフリカン・シンフォニー(V. MCCOY 作曲/三浦秀秋 編曲)

vol.452 せせらぎ人語 ひがしさん

7/25の練習曲
『夏メドレー』
『ミセス・メドレー』
『ディズニー・メドレー・リターンズ』
『アフリカン・シンフォニー』

今日の練習では、明後日に迫った本番に向けて、4曲練習しました。

せせコン以降に練習を始めた『ミセス・メドレー』は旋律のリズム、そして音の跳躍を正しく取るのが難しく、曲はどれも知っているのにも関わらず苦戦しておりました。これを歌うミセスの大森さんはすごいなと、楽譜を追い演奏ながら感じてます。本番では、テンポに乗る、旋律に散りばめられた休符もしっかり感じながら頑張りたいと思います。

暑い日々が続きますが、明後日の本番も体調に気をつけながら、良い演奏を届けられるよう頑張ります。

クラリネット ひがし

vol.451 せせらぎ人語 やまざきさん

今日は次の本番の2回目の練習でした。
先週心残りだったミセスメドレーの楽譜をしっかりと読み、その他3曲も練習しました。
ミセスメドレーは対旋律がきれいなので、うっかり大きく吹いてしまいがちです。原曲を知らずに演奏すると、こんな曲だったけ?という仕上がりになります。今日も対旋律のボリュームが大きくて良くない所がありました。
あと1回の練習で本番です。ミセスメドレーをお客さんが口ずさんでくださると嬉しいです。

ほるん やまざき

vol.450 せせらぎ人語 かわらざきさん

せせらぎコンサートから1週間もたたぬうちに、次の本番に向けての練習が始まりました。

7月11日の練習では夏メドレー、ディズニーメドレーリターンズ、アフリカンシンフォニー、そして新曲ミセスグリーンアップルメドレー(以下ミセスメドレー)をやりました。

ミセスメドレー以外はせせらぎコンサートで演奏したばかりですので、個人的には復習という感覚でした。

そして、ミセスメドレー。
YouTubeで予習をして、譜読みしてから挑んだものの、実際吹いてみるとリズムに戸惑う箇所が何箇所かありました。
そして、決まって思うのは、最近の曲って難しいよなぁ…ということです笑
昭和生まれには令和のリズムは難しすぎる…
そうは言っても本番はもう2週間後に迫っておりますので、苦手を克服すべく、もう一度譜読みしなおして、次の練習に挑みたいと思います。

オーボエ かわらざき