vol.298せせらぎ人語 やまもとさん

7月11日の第33回せせらぎコンサート以降練習に参加できていませんでしたが、10月より緊急事態宣言が明けたこともあり久しぶりの練習参加となりました。久しぶりに開ける練習場のドアは不安と期待でなんだかドキドキします。ドアを開けたら知らない人ばかりだったらどうしよう、、、なんて考えたりもします。

そんな気持ちで参加した10/1(金)のせせらぎの練習メニューは
基本練習調性=G
『コラール・トランクイロ』
『アラジン・メドレー』

次回せせらぎコンサートの曲も決まり始め、来年にはどのようなコンサートができるのか楽しみです。『アラジン・メドレー』ではまず、曲ごとに分割しゆっくりと譜面を確認してから最後に通し練習でした。ゔ〜っん!やっぱり合奏は気持ちいい!たくさんの音が重なり合う感じ。再入団された方々とも久しぶりに演奏ができ嬉しかったです。また本日も見学の方に来て頂けました。ありがとうございます。吹奏楽団せせらぎではご一緒に演奏できる方を歓迎しております。ドアを開ける時はドキドキしますが一度せせらぎの練習を覗きに来ていただけたらと思います。ユーフォ やまもと

vol. 293 せせらぎ人語 こばやしさん

7月23日(金)、1年ぶりに練習に参加しました。
駆け足で階段を降りると…
変わらない、せせらぎの皆さんがいました♡
1年前と変わったのは、大きな円になって演奏をしていたこと。
指揮者がお休みのときは、みんなで拍子をとるために円になっているようです。

本日の練習曲は、ジャンニーニ「交響曲第3番」
音が出なくて凹むよりも、円に加わって合奏している喜びが凄い!!
初見の楽譜を懸命に追って、夢中になってたら、先日のむち打ちが悪化www
痛い…楽しい!!痛い!楽しい!!楽し~~~い!!!
私にとっての大切な時間はここにあるなぁ~と感じた1時間でした。

ホルン こばやし

vol. 276 せせらぎ人語 やまざきさん

12月4日の練習

京都こども文化会館ありがとうコンサート以降は毎週トリトン・デュアリティの合奏をしています。
人数を調整しているわけでもないのに自然と密にならない人数が集まって練習できています。
もちろん感染予防対策は、しっかりとしています。
今日は、いろんな楽器がバランス良く揃ったので少人数でもコラールを違和感なく通すことができトリトンも雰囲気がつかめ個人練習しておくポイントを見付けられました。
こうして合奏できることが嬉しいです。

思い出すのは3月から7月まで練習が休みになり久しぶりに8月から練習が再開した時の事。センチュリースタジオでいつも使っていた椅子にカビが生えていたのです。活動をしないとこんなになるのかと悲しくなりました。
京都こども文化会館もニューセンチュリースタジオも私が高校を卒業してからずっとお世話になっている思い出のいっぱい詰まった古里のような場所だからです。
今は団員が集まってくるようになり少しずつ活気が戻ってきました。
安心して演奏会が開催できる日がいつになるのか先は見えませんが地道に準備しておきたいです。

vol. 275 せせらぎ人語 まつかわさん

コロナウイルスのおかげで日々の生活に何かと制限がかかり不自由に感じることもしばしば。。。
しかし「コロナのばか~!」と言って泣いていてもつまらないので、できる範囲で好きなことを続けていきたいものです。
緊急事態宣言が解かれた後はせせらぎの練習も再開し、感染予防の対策をとりながら細々と活動を続けています。
医療関係や学校関係など職場での立場上練習に参加できない団員も多くいる中、自分は練習に参加できているので、 恵まれた環境にいられることに感謝しています。

そんな中「コロナに負けるな!」をモットーにアンサンブルの練習をしてその成果をYoutubeにupしようとお声がけをいただきました。
第一弾はクラリネットパートの有志でクラリネット3重奏に挑戦しました。無観客の上、何度でも撮り直しができるので、何とかなるだろうと 思っていましたが、いざ始めてみるとなかなかうまくいきません。お客さんありの一回きりの本番の方が、「あそこ失敗しちゃったな、また今度がんばろう」で 終われるのですが、録画だと、「失敗したからもう一回」「いや~今回もいまいち」「うーん、これならさっきの方がよかったかも」とか、 全員が満足するものににたどり着くのは大変です。結局これでいっかという感じで決まりました。
第二弾はエスクラとバスクラを入れたクラリネット4重奏。少しでも完成度を上げられるようがんばりたいと思います。

vol. 274 せせらぎ人語 おかべさん

こんにちは。
吹奏楽団せせらぎ、新しく団長の任を
拝命しました、
おかべと申します。

しばらく、間が空きましたが、
吹奏楽団せせらぎの活動を紹介する、
せせらぎ人語を書かせていただきます。

さて、前回から今までの間、
皆さんご存知かもしれませんが、
「こども文化会館さよならコンサート」を開催しました。
吹奏楽団せせらぎ初の(?)
無観客コンサートです。

吹奏楽団せせらぎの活動を長らく支えてくださった、
京都こども文化会館ですが、
2020年11月13日をもって、
閉館となりました。

別れを告げ、我々は次回コンサートに向けて
準備を続けていきます。
来年度のせせらぎコンサートに向けて、
地道に頑張っていきましょう。

vol. 273 せせらぎ人語 ひろたにさん

振り返ってみると、せせらぎに入団して15年ほどたっていました。思いがけず長く続けていて、自分でも驚きます。

用事や仕事の都合で1ヶ月以上練習を休んだりすることもときどきありましたが、今月からこの15年で初めてきちんと申し出て休団をしています。(コロナとは関係ない事情で、しばらく練習参加が難しいもので。
ようやく明けた梅雨に、洗濯してばかりの日々ですが、溜まった洗濯物が片付いたら、楽器も一回洗っておこうかな~と思っています。

vol. 272 せせらぎ人語 こんどうさん

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
2,3月から日常がこれほど大きく変わってしまうとは思いもしませんでした。

例年7月のコンサートに向けて、せせらぎでは日曜日にも臨時練習を行ってきました。
しかし、臨時練習どころか金曜日の通常練習すらままならない状況になり、楽器を吹ける機会はなくなりました。
私の楽器はチューバですので、さすがに自宅で練習するわけにはいきません。
金曜の夜、そして土日も。楽器演奏からここまで遠ざかったことは大学生のとき以来なかったことだと思います。

オンライン合奏を楽しんでおられる方も多いようですね。コロナ禍での音楽の楽しみ方も色々あるんだなと感じていました。
しかし、アナログですが自分が演奏するなら、やはり生音に触れて今その時しか狙えないタイミングや間、音色を感じたいと思いました。

最近は仕方なく聴く一方ですが、日々聴いているだけでは興味が続きませんね。やっぱり自分で演奏できないと。
はやく気兼ねなく音を出せる環境が戻ってくるよう祈るばかりです

代わりにランニングが趣味になり、服のサイズも一つ小さくなりました。
こちらはずっと継続できればいいのですが、そこまでの意思力があるか難しいですね。

チューバ こんどう

vol. 271 せせらぎ人語 みはらさん

こんにちは.
フルートパートみはらです.

せせらぎの練習はまだしばらくお休みなので,私もなかさんに続いて近況報告をしたいと思います.

緊急事態宣言も解除され,関西は徐々に元の生活に戻ってきているような感じがします.四条河原町や梅田の人の多さもだいぶ増えてきていますよね.
私は大学院生なのですが,授業はいまだにオンラインのままです.というより,7月末までずっとオンラインです.研究室も密になってしまうためになかなか行けておらず,家で黙々と課題をやったり論文を読んだりしている日々です.

自粛期間中は,音楽団体は全て休みになってしまいましたし,カラオケや青少年活動センターなども閉館,もちろん家はマンションなので楽器は吹くことが出来ない…ということでフルートが吹けないストレスがだいぶ溜まっていました(笑)今は,通っているフルート教室(今はレッスンもオンラインですが)の先生が借りられているお部屋を週1回だけ使用させて頂いているので,全くフルートが吹けないという状況にはならずに済んでいます.

演奏会がいつ出来るようになるかもわからず,何か目標が欲しいなぁ~と思い,大阪音大の上野星矢先生が主催されているオンラインフルートオーディションに応募してみました.現在2次審査の結果待ちです.もちろん上の方の賞が取れれば素晴らしい特典を頂けるのですが,そうでなくても参加しただけで来年の”Flute Celebration 2021″にフリーで行けてしまうというありがたい企画です.こんな状況下でもフルート吹きの皆さん(特に部活がなくなってしまった中高生の方)が目標を持てるようにして下さった先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです.

ということで,ソロ活動は何とか続けられていますが,吹奏楽のような合奏形態での活動はまだ再開出来ていません.大人数で吹けるからこそ感じられるハーモニーの美しさ,他の楽器との音色の絡み合いなど一人では得られない楽しみもたくさんあります.このままコロナの新規感染者が増えず,一刻も早くまた団員の皆さんと演奏できる日が来れば良いなぁと思っています.
皆さん,うがい・手洗い・換気をしっかりして,元気にまたお会いしましょう!!

vol. 270 せせらぎ人語 なかさん

ホームページを見て下さった皆様、ありがとうございます。

普段なら練習の内容や活動について書くコーナーですが、せせらぎの活動が3/6を最後に休止しております。
それで、「何を書いてもいいよ」と言う事になりましたので、近況を書きたいと思います。
私の仕事は4/8からずっと休みになっていて、子供が小さかった時以来の専業主婦状態です。時間はあっても遊びに行けず、友達にも会えないので、午前中は体幹を鍛える運動の後、ウォーキングに行ってます。
結構な距離を歩いて、汗だくになりますが季節の移り変わりを体感でき、気分も爽快になります。

クラリネットの練習は、演奏会が延期になったので曲ではなく、主に音階やエチュードをしています。エスクラは高音がうるさいので最近はB♭クラを吹いています。でも「一人はつまらんなぁ〜」って思ってしまい、早くみんなと合わせたいです。

他の趣味は、韓ドラです。最近はテレビよりNetflixでまとめて見る事が多くて、簡単な韓国語が思わず口から出てきてびっくり!
まるでスピードラーニングか?!状態です。

あとはママ友とのグループLINE
政治経済から愚痴、悩み、どうでもいい近所の話まで、幅広いテーマで1日1回はワーワーやってます。もっぱら言葉の入力と的確なスタンプのみで(笑)
なぜLINE電話や、オンラインでやらないかというと、私達の会話は、テンポや間がとても重要で、文字で畳み掛ける事こそ命!的なお笑い集団だからです。文字だけで涙が出てお腹が痛いくらい笑えるってどんな
メンバー?!(笑笑)おかげで気が滅入る事なく毎日を過ごせています。

早くワクチンや薬が出来て、日常生活を取り戻せますように…

では次にフルートの三原さん、よろしくお願いします。

クラリネット なか

vol. 269 せせらぎ人語 うのさん

こんにちは。 コロナウィルスの影響で今年のせせらぎコンサートが中止になりました。 せせらぎ吹奏楽団創設以降、初めてのことです。
昔は、指揮者が出られなくなっても、他から指揮者を探してなんとか演奏会を やったこともありますが。

もちろん、3月から練習も中止です。
もう3か月合奏をしてないことになります。
団員の皆さんに会えず寂しく思います。
でも先日オンライン飲み会をしました。
なかなかコツがいりますが、慣れれば楽しいというか、団員の顔を見れてホットします。

幸い私は家で楽器が吹けるので、週末はクラリネットを個人練習をしています。
エチュードやクラリネットコンチェルトやソナタを吹いてます。
たまに過去に演奏した曲、スパークの「ドラゴンの年」や「セレブレーション」とかを 1人で吹いて1人で盛り上がってます。

こないだEテレでストラヴィンスキーの「春の祭典」をやっていました。
ご存じのように大変難曲です。
私が好きな曲の一つでありますが、もう40年近く聞いています。
聞き始めた頃は、よく奏者が音をはずしたり汗をすごくかきながら吹いていたり、 こちらもハラハラしながら演奏会を見に行ったりしたものですが、
最近は余裕で演奏しているように感じます。
こんなに難しい曲でも年月がたつと、簡単に聞こえるのやなと思いました。
いずれは、吹奏楽コンクールでも使われて、学生が余裕で演奏するのではと思います。

話はがらっと変わって、最近ドラマの再放送をよくやってます。
その中で「逃げるは恥だが役に立つ」を見て新垣結衣はかわいいなと改めて思うのと、 星野源の「恋」をクラリネットアンサンブルで原調で演奏して苦労したのを思い出しました。
それと恋ダンスも演奏会で若い子が踊っていたなぁと懐かしく思う今日この頃でした。

次回は、中さんにバトンを渡します。

うの