お知らせ・ご案内

注目

●2024年7月14日(日) せせらぎコンサートを開催いたしました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!



●富士山(Mont Fuji)-北斎の版画に触発されて-&シロクマ(第35回せせらぎコンサート)

2023年7月2日(日)に京都市呉竹文化センターで開催した、第35回せせらぎコンサート演奏曲目から、富士山(Mont Fuji)-北斎の版画に触発されて-(真島俊夫 作曲)とシロクマ(JABBERLOOP 作曲/YUKIO KIKUCHI 編曲) をお届けします。

 

 

団員募集中

現在せせらぎでは、以下のパートを急募中です。

  • 打楽器
  • フルート・ピッコロ
  • バスーン

詳しくは団員募集のページをご覧ください。
もちろんその他のパートも募集中です。せせらぎの活動に興味をもたれた方、一緒に演奏したいと思われた方、 ちょっとせせらぎの様子をのぞいてみませんか?

依頼演奏募集中

吹奏楽団せせらぎでは出張演奏のご依頼も随時承っております。
遅くとも3か月以上前に日時・行事内容等をご相談ください。
詳しくは依頼演奏(出張演奏)のページをご覧ください。

User

最近の投稿

注目

指揮者のひとりごと

  • 日曜練習近づく
    Source: 指揮者のひとりごと(指揮者のブログ) Published on 2025-02-22
  • 居眠り
    Source: 指揮者のひとりごと(指揮者のブログ) Published on 2025-02-15
  • タイムスリップ
    Source: 指揮者のひとりごと(指揮者のブログ) Published on 2025-02-10
  • 長靴
    Source: 指揮者のひとりごと(指揮者のブログ) Published on 2025-02-08

もっと見る

vol.432 せせらぎ人語 ひろたにさん

2月16日(日)長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ)にて、吹奏楽団せせらぎ団内発表会が開催されました。
木管アンサンブル、金管アンサンブル、フレキシブルからパートごと、ファミリーでなど、さまざまな形式の9つのアンサンブルグループが出演しました。

せせらぎに在籍してかれこれ20年近くになりましたが、私が入団する少し前から続いているイベントです。
出演者もお客さんも顔見知りの団員なので、どれが誰の音なのか分かってしまう…フルバンドでたくさんの観客を前にするのとは違う緊張感があります。
お互いの音を聴き合いスキルアップできるのはもちろん、パートを超えて交流できる場でもあります。

私自身は、遠方なのと出産・育児で休団続きでしたが、パートの皆さんにお誘いいただき、久しぶりに出演させていただきました。団内のイベントではありますが、約5年振りの本番のステージでした。
危ういところも多々ありましたが、やっぱり誰かと一緒に音を合わせるのは楽しいですね。
たまにしか顔を出せなくても温かく迎え入れてくれるせせらぎの皆さま、ありがとうございます。

ホルン ひろたに

vol.431 せせらぎ人語 おおたけさん

2月14日の練習は、
『 ディズニー・メドレー・リターンズ』
『私のお気に入り』
でした。

千葉県出身の私にとって、『私のお気に入り』といえば、テレビCM「そうだ京都、行こう。」です。寺社、紅葉、桜と音楽が美しく、何度か京都旅行にも行きました。
この曲を、京都の楽団で演奏するなんて、不思議な気持ちです。

いよいよ日曜日は団内発表会です。
昨年は(いつも)緊張しすぎましたが、今年は落ち着いてアンサンブルを楽しみたいです。

ホルン 大竹

vol.430 せせらぎ人語 やまざきさん

今日の練習曲は「フライハイ」「私のお気に入り」でした。

トランペットパートは2曲とも「合いの手」が度々でてきます。先週から苦戦してきた曲と、久々に練習する曲だったの
で楽譜に食いつき気味になってしまいました。まだ雰囲気をが完璧に掴めていないので、身体がリズムを覚えるまで聴き込もうと思います。

「私のお気に入り」は拍子や調の変化が激しいので小分けに区切りつつ練習しました。楽譜を見ているとややこしいですが、通して聴くと「あ〜!宮川彬良さんの編曲だな〜」と気づくぐらいには個性的です!曲の終わり方もさっぱりしてるので最後2小節はしっかりキメたいです。

この日は京都市内は猛吹雪!
今月は団体発表会があったりもするので体調に気をつけて過ごそうと思いました。

vol.429 せせらぎ人語 やましたさん

せせらぎコンサートに出演して以来なかなか練習に参加できなかったのですが、とっても久しぶりに合奏に来ることができました!
基礎練もコラールも久々で、なんだか懐かしい気持ちになります。

曲の練習としては「夏メドレー」は軽く一度通しただけ。これから楽譜をよく確認していく必要がありそうです。
続いての「アフリカン・シンフォニー」ですが、僕は三浦秀秋さん編曲版を初めて演奏しました。16分音符のリズムが楽しいですね!
最後に練習した「私のお気に入り」はインテンポでかっこよく演奏できるにはまだまだ時間がかかりそう。ゆっくりしたテンポでこれから丁寧に練習していきたいです。

サックス やました

vol.428 せせらぎ人語 こんどうさん

1/17(金)の練習では、ここ最近ゆっくりテンポで合わせている幻想交響曲を引き続き合奏しました。5回目だったと思いますが、その中でも1番多い参加人数となったのではないでしょうか。

幻想交響曲は、メロディを担当する楽器が次々と移り変わるところがあります。違う楽器でバトンを渡すように音が繋がっていく部分は、今回の合奏では欠ける音がなくて、個人的にテンションが上がっていました。また、木管楽器を中心に1パートずつ楽器の音が積み重なるところ(大変不気味な雰囲気のある場面)では、人がどんどん集まってくるかのように、あらゆる楽器の音色が混ざり合っていくのがわかりました。まさに鳥肌もの。ほくほくとした気持ちで吹いていました。どんな風な音色に聴こえていたのか、めちゃくちゃ気になります。

全体的にはまだまだこれからですし、私にとってはひとつひとつの課題をあぶり出すような練習でもありました。

次週以降の合奏は別の曲に移るそうで、しばらく幻想交響曲の練習はお休みとなります。5回の練習を忘れないように、感じたことを大事にしたいなと思います。

アルトクラリネット こんどう

vol.427 せせらぎ人語 いいむらさん

明けましておめでとうございます。

令和7年、せせらぎの初練習は1月10日(金)でした。

この日は今回のコンサートで一番の難曲、ベルリオーズ「幻想交響曲」の合奏を行いました。

ゆっくりのテンポで、時折止めながら進めてもらったお陰で、複雑なリズムを確認できたり、一緒の動きをしているパートが分かったり、入りのタイミングが合わせられたりと、とても充実した練習ができました。

「幻想交響曲」の合奏は来週で一区切りとのことですが、今回の合奏で見つかった課題が克服できるよう練習を続けていきたいと思います。

サックス いいむら

 

vol.426 せせらぎ人語 おかべさん

今年は個人的には26日が吹き納めとなりました。
年の瀬をいかがお過ごしでしょうか。

年末の練習はすでに20日で練習納めとなり、 年始は10日からの練習初めとなります。

26日が吹き納めになったのは、
2月に団体でアンサンブルの発表会があるからで、
クラリネットのアンサンブルの練習をしてました。
普段の吹奏楽の合奏とは違って、
テンポにズレはないか、
より細かな動きに神経を使う練習をしているように思います。

さて、一方の合奏ですが、今年の大曲は
低音群が大変頑張りがいのある曲に挑んでいます。
チューバを初め、ユーフォニアム、トロンボーン、
私の吹くバスクラ含む木管低音群、
それぞれ力の入れどころがたくさんあります。

曲に慣れるように、仕事の行き帰りには、
ユーチューブで曲を聴きながら通ってますが、
大曲のフィナーレを聴いていると、
ますます年の瀬の雰囲気が増してきます。
さてさて、どこまで仕上げることができるでしょうか。
(譜読みと個人練習、地道にやりましょう)

さて、今年も1年間吹奏楽団せせらぎの活動を支えてくださった皆様、ありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。

今年の東急の年越しジルベスターは、
何の曲だろうか、年越しの瞬間が今から楽しみです。

バスクラ兼だんちょう担当 おかべ

vol.425 せせらぎ人語 しまむらさん

クラリネットの島村です。
せせらぎ人語は書くの2回目で、前回は入団直後の2023年10月7日です。もう1年以上在籍しています。あっと言う間でした。

さて、師走に入り色々と慌ただしくなる中、年内残り3回の練習となりました。
12月最初の練習は、ちょっと体調を崩されて2回連続お休みされていた指揮者が来られました。
まだ万全では無さそうですが、回復して良かったです。

そして練習内容は、次回せせコンのメイン曲を中心にしました。
クラリネットのパート譜は6ページあるのですが、この日は、なんと2ページ目までしか行けませんでした。

せせらぎの練習は、まず1回通してみて、次に少しずつ修正しながら進める、というスタイルなのですが、
最初の通しで(むりやりにでも)最後まで通らなかったのは、私が入団して1年の間で初めてだったと記憶しています。
それほど難解な曲なのですが、その分やりがいがあります。

そうそう、全然クラリネット関係ないんですけど、この曲、Tubaがdiv.含めると4パートあるらしいです。
幸い、せせらぎにはTuba奏者が4人いるので、各パート1本ずつイケます。
でもTubaが4パートの楽曲というのも初めてです。初めてだらけの曲です。

年内あと2回の練習で、まずは終止符まで到達して、年明けからしっかり作り込んでいきたいと思います。

蛇足
Tubaって、チューバとテューバ、カタカナ表記だとどっちがいいんでしょう。謎です。

vol.424 せせらぎ人語 しまださん

この前、飯村さんが新しい楽器を購入したため以前使っていたトロンボーンを譲り受けることになりました。

今回初合奏で吹いてみましたが、新しい楽器に慣れていないせいか思ったように音が出ない感じがしました。

演奏会までにしっかり自分のものになるように吹き込んでいこうかと思います。

今回の合奏で練習した「K点を超えて」と「エル・カミーノ・レアル」ですが、「エル・カミーノ・レアル」は以前に演奏したことがあったんですが

忘れている部分があったりしてダメでした。譜面を再度確認して合奏に参加しないとですね。

演奏会の練習に加えて、アンサンブルの練習も月一で参加していますがなかなか時間通りに練習に行けず迷惑をかけています。

少しでも自主練をしてみんなに迷惑をかけないように、楽しく演奏できるよう頑張ります。

トロンボーン しまだ

vol.423 せせらぎ人語 おかざきさん

約1年休団していて、10月くらいから復帰しました。休団中はほとんど楽器にさわってなかったので、せせらぎの2時間の練習はもつかなぁと心配でしたが意外と大丈夫でした。

今週の練習はMr.インクレディブルとドリフメドレーでした。ドリフメドレーは前回も練習していたみたいですが、私は今回初めて吹きました。
聞いたことある曲もありますが、知らない曲もあって、リズムも複雑なのでついていくのが大変でした。聞いたことある曲も要注意で、自分が思っているリズムと楽譜が微妙に違っていることもあるので気をつけながら練習していきたいと思います。

クラリネットおかざき