「岩倉こひつじ保育園」様 秋祭り依頼演奏

日時: 2018/11/17(土) 11:30-
会場: 岩倉こひつじ保育園
編成: 金打六重奏

 ・ 勇気100%/馬飼野康二(大塚子龍 編)
 ・ 恋/星野源(下田和輝 編)
 ・ ぼよよん行進曲/中西圭三(高橋宏樹 編)
 ・ となりのトトロメドレー/久石譲(高橋宏樹 編)
 ・ ドラえもん/星野源(田島勉 編)

vol. 235 2018年11月2日の練習

大山崎小学校での演奏会まで、あと2回!
個人的には、「第2組曲」で?が残る練習になってしまいました(泣)
が、11/4(日)にパート練習を予定してくださったパートリーダーY崎さんのおかげで、?を克服!
ホッとしています。

今まで穏やかで緩やかなホルンパートでしたが、今年はそれぞれがプライベートでも大活躍で慌ただしく、練習に来れないことがしばしば。
そんなときに、Y崎さんのきめ細やかな気配りのおかげで、変わらない穏やかさを保ち続けられてるような気がします♪

少し視野を広げると、今回の依頼演奏にあたっては随分前から、T田夫妻、役員、実行委員が準備に奮闘していました。
そして、当日はたくさんの団員とエキストラが参加します!

きっと11/10は素敵な演奏会になるでしょう!!

ホルン こばやし

vol. 234 2018年10月26日の練習

大山崎小学校での依頼演奏曲目7曲のうち「勇気100%」「おどるポンポコリン」
「Hero」「Tomorrow」「第2組曲」の5曲を練習しました。
残すところ、あと2回しか練習できませんが頑張りましょう。

個人的には、沓掛寮デイサービスセンター・大山崎小学校・こひつじ保育園と
1ヶ月のうちに3回の依頼演奏出演の機会をいただき、吹くのが大好きな私は
大変喜んでます。
その反面、一度に20曲くらいの練習しないとならない曲を目の当たりにし、少々
焦ってしまいました。特に、小学校で「恋」を演奏するのですが、1週間後の保育園では
同じ曲を1音さげて(シから始まるところがラから始まる)演奏しなければならない為、
頭の中がこんがらがってしまい、汗・・・汗・・・です。

その様に、試行錯誤を繰り返しながらですが、楽しんで演奏したいと思います。

とらんぺっと   ふくち

vol. 233 2018年10月19日の練習

依頼演奏当日が迫って来たということもあり、
今日の合奏は基礎練習が短めでした。

合奏の中心はアルフレッド=リードの「第2組曲」。
依頼演奏で一番の難曲です。
冒頭部分を重点的に練習した後、
ゆっくりのテンポ、そして速いテンポで練習しました。

本番まであまり時間がありませんが、
聞いていただく方に喜んでいただけるよう、
頑張りたいと思います。

サックス いいむら

「沓掛寮デイサービスセンター」様 依頼演奏

日時: 2018/10/21(日) 12:30-
会場: 沓掛寮デイサービスセンター
編成: 金管五重奏
・ 青い山脈/服部良一(高橋宏樹 編)
・ 上を向いて歩こう/中村八大(金山徹 編)
・ ふるさと/岡野貞一(高橋宏樹 編)
・ 川の流れのように/見岳章(三澤慶 編)
(アンコール)
・ 川の流れのように/見岳章(三澤慶 編)

vol. 232 2018年10月12日の練習

10月12日の練習

新しい練習曲「Chorale Grazioso」は持ち越しになりました。またの機会に。

リードの第2組曲の4楽章。非常に懐かしく楽しめました。

といっても、いつ、どこで演奏したのか・・・? まったく記憶が定かでありません。どこかに記録が残っているか、と自分の楽譜在庫を見直したり(バスクラリネットのパート譜が出てきたけど、本当にバスクラで出演してたのか?)、webを見まわしましたが、なかなか「これだ!」という証拠がありません。

せせらぎでは、webページ開設以来「これまでの活動」をできる限り残してきました(一番古い記録は、これ)。いつか、だれかが「久しぶり、懐かしい」と思われるよう、引き続き頑張りたいと思います。

くらりねっと あおき

(せせらぎwebページの歴史はまた今度)

vol. 231 2018年9月28日の練習

次回せせらぎコンサートで演奏する曲目の練習が始まりました。
この日演奏した一曲目は「マーチ・スカイブルー・ドリーム」、数年前の吹奏楽コンクールで盛んに演奏された曲です。
作曲者の方は当時プロの作曲家ではなかったと思いますが、どんどん知名度が上がり独り歩きしていく楽曲に対して「作曲者の想定を遥かに超えてしまった」という趣旨のことをブログに書かれていたのが印象的です。
もう一曲は「Bye Bye Violet」、せせらぎではあまり演奏しないタイプの曲でとても難しいですが、まずは楽譜どおりにしっかり音を出していくだけかなあと思って頑張ります。
聞いたことのない和音やリズムでも、すぐに耳に馴染んでしまうのが音楽の不思議なところです。
チューバ こんどう

vol. 230 2018年9月21日の練習

今日は2日後に迫った、「朱三ふれあい祭り」依頼演奏の最後の練習となりました。

依頼演奏の曲目を全て通しての練習。
最終確認をしていきます。

通してみると、思いもしないところで間違えることがあります。
集中力が欠けるんですねー。
いかんいかん。

依頼演奏の曲目はノリの良い曲もあり、つい楽しくなりすぎて間違えることがありました。
周りが見えなく(聴こえなく)なってました…
いかんいかん。

反省しながらの通し練習でしたが、あと2日の間に見直すいい機会にもなりました。

今回の依頼演奏は屋外ということで、お天気のことが気になっていました。
週間天気予報を毎日チェックしていると、日が近づくにつれて依頼演奏の日は晴れマークに変わってきました
よかったよかった!

当日は楽しい演奏となるように、もうひといき頑張ります。

アルトクラ こんどう

vol. 229 2018年9月14日の練習

今日の練習は23日の依頼演奏の5曲すべてを合奏しました。

本番まで今日を含めてあと2回しか合わせる日がありません。
慣れてくると思わぬところでミスをすることがあるので気を引き締めて演奏しました。

明日はホルンパート5人でアンサンブルの本番に行って来ます。

ホルン  やまざき

vol. 228 2018年9月7日の練習

皆様、台風の被害はいかがでしたでしょうか?
京都でも痛々しい爪痕が至る所に散見しています。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

9月7日の練習
9月23日に出演予定の「ふれ愛まつり」の演目を練習しました。
これまで各曲個別にサラってきて次第にこなれて来たところで、いよいよ通し練習が始まりました。

トップスピードで疾走できるかが鍵の「恋」
私を含めたおじさんおばさん世代には懐かしい時代劇曲の連続「ジャパニーズグラフィティ」
何とも言えない哀愁と郷愁が漂う「蘇州夜曲」
これぞ、ザ・スタンダードジャズ「A列車で行こう」

で、タイムアップ。
サブちゃんの名曲「まつり」を残して今日の練習は終了でした。

トランペット よこぜき