vol. 270 せせらぎ人語 なかさん

ホームページを見て下さった皆様、ありがとうございます。

普段なら練習の内容や活動について書くコーナーですが、せせらぎの活動が3/6を最後に休止しております。
それで、「何を書いてもいいよ」と言う事になりましたので、近況を書きたいと思います。
私の仕事は4/8からずっと休みになっていて、子供が小さかった時以来の専業主婦状態です。時間はあっても遊びに行けず、友達にも会えないので、午前中は体幹を鍛える運動の後、ウォーキングに行ってます。
結構な距離を歩いて、汗だくになりますが季節の移り変わりを体感でき、気分も爽快になります。

クラリネットの練習は、演奏会が延期になったので曲ではなく、主に音階やエチュードをしています。エスクラは高音がうるさいので最近はB♭クラを吹いています。でも「一人はつまらんなぁ〜」って思ってしまい、早くみんなと合わせたいです。

他の趣味は、韓ドラです。最近はテレビよりNetflixでまとめて見る事が多くて、簡単な韓国語が思わず口から出てきてびっくり!
まるでスピードラーニングか?!状態です。

あとはママ友とのグループLINE
政治経済から愚痴、悩み、どうでもいい近所の話まで、幅広いテーマで1日1回はワーワーやってます。もっぱら言葉の入力と的確なスタンプのみで(笑)
なぜLINE電話や、オンラインでやらないかというと、私達の会話は、テンポや間がとても重要で、文字で畳み掛ける事こそ命!的なお笑い集団だからです。文字だけで涙が出てお腹が痛いくらい笑えるってどんな
メンバー?!(笑笑)おかげで気が滅入る事なく毎日を過ごせています。

早くワクチンや薬が出来て、日常生活を取り戻せますように…

では次にフルートの三原さん、よろしくお願いします。

クラリネット なか

vol. 269 せせらぎ人語 うのさん

こんにちは。 コロナウィルスの影響で今年のせせらぎコンサートが中止になりました。 せせらぎ吹奏楽団創設以降、初めてのことです。
昔は、指揮者が出られなくなっても、他から指揮者を探してなんとか演奏会を やったこともありますが。

もちろん、3月から練習も中止です。
もう3か月合奏をしてないことになります。
団員の皆さんに会えず寂しく思います。
でも先日オンライン飲み会をしました。
なかなかコツがいりますが、慣れれば楽しいというか、団員の顔を見れてホットします。

幸い私は家で楽器が吹けるので、週末はクラリネットを個人練習をしています。
エチュードやクラリネットコンチェルトやソナタを吹いてます。
たまに過去に演奏した曲、スパークの「ドラゴンの年」や「セレブレーション」とかを 1人で吹いて1人で盛り上がってます。

こないだEテレでストラヴィンスキーの「春の祭典」をやっていました。
ご存じのように大変難曲です。
私が好きな曲の一つでありますが、もう40年近く聞いています。
聞き始めた頃は、よく奏者が音をはずしたり汗をすごくかきながら吹いていたり、 こちらもハラハラしながら演奏会を見に行ったりしたものですが、
最近は余裕で演奏しているように感じます。
こんなに難しい曲でも年月がたつと、簡単に聞こえるのやなと思いました。
いずれは、吹奏楽コンクールでも使われて、学生が余裕で演奏するのではと思います。

話はがらっと変わって、最近ドラマの再放送をよくやってます。
その中で「逃げるは恥だが役に立つ」を見て新垣結衣はかわいいなと改めて思うのと、 星野源の「恋」をクラリネットアンサンブルで原調で演奏して苦労したのを思い出しました。
それと恋ダンスも演奏会で若い子が踊っていたなぁと懐かしく思う今日この頃でした。

次回は、中さんにバトンを渡します。

うの

vol. 268 新型コロナウイルスの影響で…

毎年7月の第1日曜日に開催しておりました、せせらぎコンサートの2020年度の開催を中止させていただくことになりました。
毎年楽しみにご来場くださる方々、ご協力頂く方々には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

無観客での演奏会はどうか、延期になるのか、中止になるのか…。
役員会でも3月から様々なやりとりがありました。

今年の演奏会は中止という決断になり、大変残念ですが、練習再開・次回の演奏会に向けて、役員会・実行委員会を中心に進めています!

先日の5/15(金)は、役員メンバーでzoom会議をしました(^^)/

非日常が続く中、せせらぎメンバーの顔を見ながら話せるだけで、ほっこりしました♪
今回は演奏会の中止の告知について、団費について、次回演奏会について。
進めないといけない内容が濃くって、真剣モードでした。

日時を決めて、役員以外の団員さんたちとも、zoomでつながってワイワイおしゃべりができたらいいなぁ~と思っています♪

私は広報委員もさせて頂いていますので、最後にそちらのお知らせを…。
・ホームページに練習休止・中止の告知をしました。
・去年から取り組んでいるインスタグラムをホームページに貼り付けました!
が…。スマホ機種変の際の不手際により現在使用しているアカウントでは貼り付けができなくなり新たにアカウントを作成しました!
今までの投稿をマッハで移行してたのですが、余りのマッハスピードで同写真・同コメントが移行されたせいで、現在新アカウントがインスタグラムによりロックをかけられ、投稿ができなくなってしまいました…。
ロック解除され再度投稿ができるようになれば、ご案内しますね♪

ホルン こばやし

団内発表会2020

日時:2020年2月9日(日)14:00〜
場所:長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ)交流室1,2


  1. トロンボーンチューバ4重奏
    • TOKYO TRIPTYCH
      2楽章 SENGAKUGI 3楽章 SHIBUYA
  2. てるみんと6人のフルート
    • Spirited Away Medley ~For Wood Winds~
  3. せせらっぱ with 佳代先生
    • アルセナール
    • Longest time
    • 風になる
  4. タイプ犬 ~クラリネット8重奏 with 笠原さん~
    • 春の猟犬
    • タイプライター
  5. チームおおすみ
    • 蘇州夜曲
    • 嵐メドレー
  6. サックス3重奏
    • カントリー・ロード
    • 花は咲く
    • アイ・ガット・リズム
  7. きんぱち
    • 金管8重奏のためのラファーガ
    • フレンド・ライク・ミー
  8. フーガッチョ ~クラリネット8重奏~
    • フーガと神秘
    • Capriccio

vol. 267 2019年12月13日の練習

2019年12月13日(金)の練習

・基本練習調性 D♭

・「コラール・トランクイロ」

・「トリトン・ドュアリティ」 Cの2小節前からEまで

・「ノートルダムの鐘」

 

「トリトン・ドュアリティ」の合奏練習が始まって6週目となりました。それぞれのパートの動きやグルーピングを丁寧に確認しながら、練習番号Eまでたどり着きました。私の担当するクラリネット3rdの楽譜は全部で5ページありますが、ちょうど1ページが終わったところです。気が遠くなりそうです。。。

それでも自分のパート譜だけを見ていてもなんのこっちゃわからなかったところが、合奏練習の後では何となく吹きやすくなるので、こういう練習は大事だと思います。

あと4ページがんばります!

 

クラリネット 松川

vol. 266 2019年11月22日の練習

2019年11月22日の練習
今日の練習は
『基本練習調性=B♭』
『コラール・ トランクイロ』
『トリトン・デュアリティ』
『嵐メドレー』
第33回せせらぎコンサートにむけての練習でした。
『トリトン・デュアリティ』では、一度グループ毎に分解し組み立てていくという手法での練習、すごく難しいこの曲は、他のパートの演奏に聴き入ってしまうと譜面を見失い、今どこなのか分からずすぐに迷子になってしまいます。
『嵐メドレー』はアップテンポの曲がツギツギと変化していくメドレーです。気分はノリノリですが、身体はついていかずヘトヘトに。
ですが、コラールを含め新しい曲に取り組めることにワクワクします!
ユーフォ やまもと

結婚披露宴依頼演奏

日時:2019/11/4(月祝)11:30-
会場:琵琶湖マリオットホテル
編成:フルバンド
・(新郎新婦入場曲)Stand Alone-NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」より/久石譲(長生淳 編)
・糸/中島みゆき(鈴木英史 編)
・カーニバルのマーチ/杉本幸一・小長谷宗一
・(アンコール)Believe《吹奏楽そして合唱のための》/杉本竜一(八木澤教司 編)

vol. 265 2019年10月26日の練習

先週に引き続き、今週も依頼演奏の練習です。
指揮者の木村さんも今日の練習で話されてましたが、
本当に本番は緊張するやろうなーと思っております。
(主役の方々が一番緊張されると思いますが)
門出に華をそえられる演奏をできたらなと思っております。

さて、今日明日でクラリネットパートは、
琵琶湖の湖畔でアンサンブルの合宿です。
ガッツリ吹けるあまりない機会、
楽しんできたいと思います。

クラ:おかべ

「スーパーコート京・西京極」様 依頼演奏

日時: 2019/10/20(日)14:10〜
会場: スーパーコート京・西京極
編成: 金管五重奏(Tp.×2 Hr. Tb. Tu.)

  • 紅葉/岡野 貞一(高橋 宏樹 編)
  • 上を向いて歩こう/中村八大(金山徹 編)
  • 青い山脈/服部良一(高橋宏樹 編)
  • 津軽海峡冬景色/三木たかし(高橋宏樹 編)
  • 川の流れのように/見岳章(三澤慶 編)
    (アンコール)
  • 上を向いて歩こう/中村八大(金山徹 編)

vol. 264 2019年10月18日の練習

本日の練習は基本練習調性=A、『コラール・グラツィオーソ』『カーニバルのマーチ』『Believe』『Stand Alone』『糸』でした。

なぜか今回のせせらぎは次回の依頼演奏にて7年?ぶりにホルンを吹くことになったよしだが書いております。
7年というブランクはそれはもう果てしなく、「エー?・・・えー?・・・A?・・・ああ、Eね。E。シだわ。シ」とか、
普通の『ソ』が出なかったりとかもう信じられぬくらい吹けなくなっております。あとAの音程が悪い。

その一方で体が覚えている、というのもあり、「おお、案外吹ける」という時もあったりしますが、
そこで調子に乗ってブイブイ吹くとイカンのは7年の月日を越えてよく知っております。
まあ、邪魔にならないようにがんばります。

ホルン よしだ