vol. 241 2018年12月21日の練習

基本練習調性=A
『コラール・グラツィオーソ』
『ジャパグラ美空ひばりメドレー』
『第2組曲』
指揮者さんがお休みのため、コンマスさんが指揮をふって下さいました。
美空ひばりメドレーでは、お祭りマンボを繰り返し取り組みました。個人的には愛燦燦がとても好きな曲なので「めっちゃいい歌」と心の中で口ずさんでいました。原曲、是非聴いてみて下さい。曲も歌詞も素晴らしいです。
年末でもあり、参加者も15名程度と少なめでした。
17、8年前は毎週こんな感じやったな、今はいっぱい団員さんが増えて有難いなぁと思いました。
トロンボーン いいむら

vol. 240 2018年12月14日の練習

基本練習調性『F♭(E)』
『コラール・グラツィオーソ』

『ジャパグラ 美空ひばりメドレー』
『第2組曲』(第3楽章をゆっくり練習)

私は自転車で練習に参加しているのですが、練習場に着く頃には体も楽器もキンキンに冷え、楽器には触ることも躊躇してしまうくらい寒さも本格的になってきました。
先週末にはせせらぎの忘年会があり、おいしい料理とお酒、普段お話する機会の少ない方々とのおしゃべりで楽しい時間を過ごさせていただきました。
今日の練習では『ジャパグラ 美空ひばりメドレー』の初合奏となりました。まだまだ演奏はたどたどしいですが、ここから練習を積み上げ、本番では美空ひばりさんの歌声のように華やかにステージを響かせられるよう、まずは個人練習頑張ります!(あとマウスピースに口をつけるのもちょっと勇気がいります)
Euph やまもと

vol. 239 2018年12月7日の練習

基本練習調性=C♭(B)
『コラール・グラツィオーソ』
『スーパーマリオブラザーズ』
『第2組曲』
(第2楽章、第3楽章を中心に練習)

『スーパーマリオブラザーズ』は私が短大の頃ファミコンとして発売されました。当時、甥っ子が遊んでるのをちょっと借りてゲームをするのですが、すぐにマリオが死んでしまって、なかなか地下や、海の所まで進めませんでした。小学生の甥っ子にクリアしてもらって次のステージをやらせてもらうという懐かし思い出に浸りながら練習をしています。

吹いていると、ゲームの画面が頭に出てきて楽しいのですが、油断すると入るところを間違え、転調の記号を落とし、ゲーム同様撃沈してます。とくにお気に入りは、コインを取る音のところですが、今の私の演奏では、足を踏み外してばかりで一つもコインをゲット出来ません。撃沈ばかりで落ち込むのですが、最後のメロディーは威風堂々ばりに胸を張って吹いています。一度も最後まで行ったことないのに頭の中はエンドロールが下から上へと流れていきます。

本番ではいっぱいコインが取れるくらいバリバリ吹けたらいいなぁ〜と、おばさんになった私は思っております。

クラリネット  なか

vol. 238 2018年11月30日の練習

このところ金曜の練習には20時頃から参加する日々でしたが、この日は珍しく金曜日に仕事の休みが入り、スタジオに一番乗り。スタジオの椅子を並べるのも久しぶりです。全体の合奏まで1時間ほど音出しをすることができました。やっぱり音の鳴りが違いますね。

この日の合奏メニューは
・コラール・グラツィオーソ
・スーパーマリオブラザーズ
・第2組曲(第1楽章)
でした。

私はコラール・グラツィオーソをこの日初めて吹きましたが、とても音が高い…。

1時間の音出しのおかげで何とか吹きましたが(完成度はさて置き)、高音も苦しく聞こえないようにきれいに演奏したいです。

ホルン:ひろたに

vol. 237 2018年11月16日の練習

依頼演奏も終わり、今日から来年のせせコンに向けての練習が本格的に始まりました。

まずは、練習曲「Chorale Grazioso」から。
初回となるこの練習曲、とてもきれ~ぃでステキな曲でした。

そして、「第2組曲」。
この曲は、かなり前のせせコンでもやった曲。
と言う事で、さらりと譜読みをし合奏へ。
ところが、本当に以前のせせコンで演奏したの?
と言うくらい適当な演奏に・・・。
再度、しっかりと譜読みをし合奏に臨みたいと思います。

しものとしえ

vol. 236 2018年11月9日の練習, 11日の依頼演奏

9日は依頼演奏の前日でもあり、外気温も手伝って、熱気ムンムンでの合奏でした。
クラリネットは、大所帯なので、席の移動するにも一苦労です。
でも、これも演奏するために大切なこと。

演奏会当日は、たくさんの子供たちが聴きにきてくれました。
楽器紹介あり、アンサンブルありと奏者でありながらも、なかなかなプログラムだなぁと関心してしまいました(*^^*)。

子供たちが、席を立たないまでもダンスをしたり、歌ってくれたりと笑顔をたくさん頂きました。
そるを横目で見てると、数え間違えて入れなかったり、行方不明になったり(笑)

定期演奏会とは、また違う充実感でした。

クラリネット 古川

vol. 235 2018年11月2日の練習

大山崎小学校での演奏会まで、あと2回!
個人的には、「第2組曲」で?が残る練習になってしまいました(泣)
が、11/4(日)にパート練習を予定してくださったパートリーダーY崎さんのおかげで、?を克服!
ホッとしています。

今まで穏やかで緩やかなホルンパートでしたが、今年はそれぞれがプライベートでも大活躍で慌ただしく、練習に来れないことがしばしば。
そんなときに、Y崎さんのきめ細やかな気配りのおかげで、変わらない穏やかさを保ち続けられてるような気がします♪

少し視野を広げると、今回の依頼演奏にあたっては随分前から、T田夫妻、役員、実行委員が準備に奮闘していました。
そして、当日はたくさんの団員とエキストラが参加します!

きっと11/10は素敵な演奏会になるでしょう!!

ホルン こばやし

vol. 234 2018年10月26日の練習

大山崎小学校での依頼演奏曲目7曲のうち「勇気100%」「おどるポンポコリン」
「Hero」「Tomorrow」「第2組曲」の5曲を練習しました。
残すところ、あと2回しか練習できませんが頑張りましょう。

個人的には、沓掛寮デイサービスセンター・大山崎小学校・こひつじ保育園と
1ヶ月のうちに3回の依頼演奏出演の機会をいただき、吹くのが大好きな私は
大変喜んでます。
その反面、一度に20曲くらいの練習しないとならない曲を目の当たりにし、少々
焦ってしまいました。特に、小学校で「恋」を演奏するのですが、1週間後の保育園では
同じ曲を1音さげて(シから始まるところがラから始まる)演奏しなければならない為、
頭の中がこんがらがってしまい、汗・・・汗・・・です。

その様に、試行錯誤を繰り返しながらですが、楽しんで演奏したいと思います。

とらんぺっと   ふくち

vol. 233 2018年10月19日の練習

依頼演奏当日が迫って来たということもあり、
今日の合奏は基礎練習が短めでした。

合奏の中心はアルフレッド=リードの「第2組曲」。
依頼演奏で一番の難曲です。
冒頭部分を重点的に練習した後、
ゆっくりのテンポ、そして速いテンポで練習しました。

本番まであまり時間がありませんが、
聞いていただく方に喜んでいただけるよう、
頑張りたいと思います。

サックス いいむら

vol. 232 2018年10月12日の練習

10月12日の練習

新しい練習曲「Chorale Grazioso」は持ち越しになりました。またの機会に。

リードの第2組曲の4楽章。非常に懐かしく楽しめました。

といっても、いつ、どこで演奏したのか・・・? まったく記憶が定かでありません。どこかに記録が残っているか、と自分の楽譜在庫を見直したり(バスクラリネットのパート譜が出てきたけど、本当にバスクラで出演してたのか?)、webを見まわしましたが、なかなか「これだ!」という証拠がありません。

せせらぎでは、webページ開設以来「これまでの活動」をできる限り残してきました(一番古い記録は、これ)。いつか、だれかが「久しぶり、懐かしい」と思われるよう、引き続き頑張りたいと思います。

くらりねっと あおき

(せせらぎwebページの歴史はまた今度)