8/8の練習は、9月の本番で演奏する曲の初見合奏でした。
ゆっくりテンポで譜面を確かめながらの演奏でしたが、ギリギリしがみつきながら雰囲気をつかむことができたかな?と思います。
家でも譜読みをちゃんとして、次の練習に挑もうと思います。
最後になりますが、今回の練習から入団させていただくこととなりました!
練習前後にホルンパートの皆さんはもちろん、他パートの方も話しかけてくださって、とても楽しい気持ちで見学や練習に行くことができました。
まだまだご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、よろしくお願いします!
投稿者「kondo」のアーカイブ
vol.452 せせらぎ人語 ひがしさん
7/25の練習曲
『夏メドレー』
『ミセス・メドレー』
『ディズニー・メドレー・リターンズ』
『アフリカン・シンフォニー』
今日の練習では、明後日に迫った本番に向けて、4曲練習しました。
せせコン以降に練習を始めた『ミセス・メドレー』は旋律のリズム、そして音の跳躍を正しく取るのが難しく、曲はどれも知っているのにも関わらず苦戦しておりました。これを歌うミセスの大森さんはすごいなと、楽譜を追い演奏ながら感じてます。本番では、テンポに乗る、旋律に散りばめられた休符もしっかり感じながら頑張りたいと思います。
暑い日々が続きますが、明後日の本番も体調に気をつけながら、良い演奏を届けられるよう頑張ります。
クラリネット ひがし
vol.451 せせらぎ人語 やまざきさん
今日は次の本番の2回目の練習でした。
先週心残りだったミセスメドレーの楽譜をしっかりと読み、その他3曲も練習しました。
ミセスメドレーは対旋律がきれいなので、うっかり大きく吹いてしまいがちです。原曲を知らずに演奏すると、こんな曲だったけ?という仕上がりになります。今日も対旋律のボリュームが大きくて良くない所がありました。
あと1回の練習で本番です。ミセスメドレーをお客さんが口ずさんでくださると嬉しいです。
ほるん やまざき
vol.450 せせらぎ人語 かわらざきさん
せせらぎコンサートから1週間もたたぬうちに、次の本番に向けての練習が始まりました。
7月11日の練習では夏メドレー、ディズニーメドレーリターンズ、アフリカンシンフォニー、そして新曲ミセスグリーンアップルメドレー(以下ミセスメドレー)をやりました。
ミセスメドレー以外はせせらぎコンサートで演奏したばかりですので、個人的には復習という感覚でした。
そして、ミセスメドレー。
YouTubeで予習をして、譜読みしてから挑んだものの、実際吹いてみるとリズムに戸惑う箇所が何箇所かありました。
そして、決まって思うのは、最近の曲って難しいよなぁ…ということです笑
昭和生まれには令和のリズムは難しすぎる…
そうは言っても本番はもう2週間後に迫っておりますので、苦手を克服すべく、もう一度譜読みしなおして、次の練習に挑みたいと思います。
オーボエ かわらざき
vol.449 せせらぎ人語 うのさん
天気が変。
普通この時期は、梅雨の真っ只中。
蒸し暑さの天気といえば、せせらぎコンサートです。
7月6日(日)に演奏会を行います。
詳細は、せせらぎHPのトップページを見てください。
今回は、ちょっぴり昭和感が入った懐かしさを感じる演奏会です。
一昔前に大人気であった吹奏楽のオリジナルの曲や、昭和の時代
家族団らんでテレビを見ていた人気の番組の曲とかです。
私事ですが、「幻想交響曲」は高校時代約45年前にクラリネットを
吹きはじめて1年余り苦労して練習したのことや、勉強せずにクラブばかり
やっていた昭和の高校時代を思い出します。
もう明日のことですが、梅雨が開け猛暑の中、昼間のひと時を涼しい会館で
懐かしい吹奏楽の演奏を聞いてみませんか。
もちろん、若い方にも楽しめる曲もたくさんあります。
くら うの
vol.448 せせらぎ人語 よこぜきさん
6月29日は、せせらぎコンサート前、最後の日曜練習でした。いつもは半日コースなのですが、約4年ぶりくらいに一日練習に参加できました。
この日は一部の曲からコンサートの演目を小返しして、2時半くらいから前曲通しを行いました。久しぶりすぎて、口も指も痛すぎて、知らない間に力んでいる自分を感じました。本番は余計な力を抜いて楽しんで吹けることを目標にします。
今年のせせコンで私にとって思い出深い曲が二曲あります。
一曲目は「K点を越えて」。高校一年生の頃、先輩たちが課題曲で取り組んでいたもの。初めて楽器を持った私は、いつかその曲を自分でも吹いてみたいと憧れていた曲でした。
二曲目は、ドリフ。8時だよ全員集合!はリアルタイムでは見ていないのですが、ドリフ大爆笑の番組を家族と見るのが、とても好きでした。エンディングで、謎のチアガールと真面目な顔をして歌う名芸人の方々のミスマッチが、子どもながらに、面白いなと思っていました。だから、練習していても「いい湯だな♪」のところは、「しかたがない〜、しかたがない〜、次の回までご機嫌よう〜」が聞こえてきてしかたありません。しかも最後は必ずいかりや長介さんが登場してしまいます。どなたか一言決め台詞を言っていただけると、私は終われる気がします。(笑)
曲を聞くと思い出がよみがえるのは私だけではないはずです。演奏者の私たちの思い出と、聴く方の思い出が重なって、当日は素敵な空間や時間になることを願っています。
クラリネット よこぜき
vol.447 せせらぎ人語 あきやまさん
こんにちは。
6月からフルートパートに入団いたしました、あきやまと申します。
中学高校と吹奏楽部でマーチングや座奏をしておりましが、高校を卒業したタイミングで音楽から離れてしまいました。
10年ぶりにふと久しぶりにフルートを吹きたいと言う気持ちでせせらぎさんへ見学にお邪魔させていただきました。
久しぶりの合奏でしたが、やっぱりすごく楽しい!
団員の方々もとても優しく温かい方ばかりで、音楽っていいなと改めて実感。すぐに入団を決めました。
ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、精一杯頑張りますのでこれからよろしくお願いいたします。
さて、6月20日の練習は本日の練習は『K点を越えて』とベルリオーズ『幻想交響曲』でした。
2曲ともそれぞれに難しいところがあり、神経を使いながらの演奏となりますが、お気に入りの2曲です。
せせらぎコンサートまで残りの練習も日曜練習を含め残り3回となりました。
入団後すぐの演奏会となり緊張しておりますが、楽しんで演奏できるよう個人練習を重ねていこうと思います。
vol.446 せせらぎ人語 やまださん
6月8日は今年度4回目の日曜練習でした。
本日の練習も全曲小返しからの全曲通し。かなりハードで、練習後は電池切れ状態になってしまいました。
大学の都合上最近はなかなか練習に参加できていないため、久しぶりの合奏を楽しみながらも、自分の練習不足を実感した1日でした。
本番まで残り1ヶ月、なるべく練習に参加できるようがんばりますので、これからもよろしくお願いいたします。
vol.445 せせらぎ人語 やまもとさん
6/6の練習
6月に入り「せせらぎコンサート」まで残すところ1ヶ月となりました。
夜の練習に半袖で行こうか悩む時期が来ると「せせコンが近づいてきたな〜」と感じます。
本日の練習は『ゴジラ』とベルリオーズ『幻想交響曲』
どちらも低音パートが活躍する箇所が多いです。
物語のもつ「恐怖や不気味さ」「狂気やグロテスクさ」を音楽で描けるように、イメージは大きく膨らませ情熱的に、演奏する時には心は落ち着かせ冷静に、残り1ヶ月取り組んでいきたいと思います。
Euph やまもと
vol.444 せせらぎ人語 やまもとさん
5/30練習
こんにちは。クラリネットパートのやまもとです。
普段なかなか練習に参加できず、参加する日の合奏はちょっぴり緊張しつつ、でもやっぱり“せせらぎ”の空気に刺激をもらっています。みんなで音を合わせる練習は、やっぱり楽しくて――改めて「音楽っていいな」と感じます。
5/30の練習で取り組んだのは、どちらもとびきりカッコいい2曲!
1曲目は「MR.インクレディブル」。映画の世界観そのまま、疾走感と迫力あふれる曲ですが……リズム感が難しい!あの独特な雰囲気を崩さないためにも、個人練習あるのみです。音を外さないよう、ドキドキしながら吹いています。
2曲目はアンコール曲。これがまた本当に元気をもらえる一曲で、最近、出勤の時に音源を聴きながら“やる気スイッチ”を入れています。朝からこの曲を聴くだけで、「よし、今日も頑張るぞー!」という気持ちになれるんです。楽団で合わせるとさらに迫力満点!
せせらぎコンサート本番がどんどん近づいてきています。演目も演奏もワクワクするものばかりです。ぜひたくさんの方に聴きに来ていただきたいな、と思っています。
……その前に、まずは自分の個人練習をもっと頑張らねば。
みんなで最高の本番が迎えられるよう、残りの時間も楽しみながら積み重ねていけたらと思います。