Vol.96 「名前(曲名)の意図」

8月22日(金)の練習中。指揮者のK村さんから「さやちゃん、せせらぎ人語書いてみよう♪」と光栄なお話をいただきました。
「人語」とつくくらいだから、某新聞社の某欄らしく真面目に書かなければと、変に緊張してしまい、「えーっっ」となってしまいました(笑)

この日の合奏は、「夢の明日に」(未来のドラマーが活躍中)「旧友」(音符が細かいっ)「東京ブギウギ」(安心して吹いている感じ)の三曲でした。
一回目は指揮ありで通し、二回目は指揮なしで通す練習方法で、より集中力が高まったように思います。
私も迷子にならないように、ついていくのに必死でした(ノ_<。)

そんな精一杯の状態でしたが、「旧友」というタイトルが、なんとなく気になりました。
ノスタルジックで、漢詩にでてきそうな言葉。たぶん、日本語訳の仕方が粋なのでしょう。

思えば、私たちにも名前があるように、一つの曲には必ず曲名があります。

それは土地や建物や、海などの「名前」の場合もあれば、作曲者の思いや願いや経験がそのままタイトルになっている場合も、それ以外もたくさんあると思います。
その曲が名付けられた正しい経緯や背景はあるのでしょうが、文字がないのを理由に、私は結構自由に想像するのが好きです。

「旧友」戦争が終わったあと、生き延びた二人の友人が再会?
「夢の明日に」「夢の明日へ」のほうが自然な気がするゾ。これは、もしかしたら「夢の明日に○○○…」って続くのかも。。

なんてことも実は考えています(笑)
結局最後まで、真面目さを貫くことができない文面の「せせらぎ人語」になりました。

担当は、Clの、さやかでした♪

NO.89 こんどうさんの声

うのさんからご指名いただきましたTu.近藤です。

せせらぎに入団したのが2003年の4月のこと、それから11年の月日が過ぎました。
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なりだそうです。
毎週金曜日は当然のようにせせらぎの練習、だったのですが、年齢を重ねるにつれて思うに任せぬことも多くなり、
「当然のように」せせらぎに行くためには 相当の工夫と苦労が必要になりました。
それでも何とか練習に行こ うとし、練習に間に合わなさそうであれば何とか練習後の飲酒には間に合うよう頑張って仕事をするのです。
酒、酒、酒、、、

色々な酒を飲むようになりました。
チューハイ、ビールしか飲めず、少量のアルコールで頭痛を発症していたのは遠い日のこと、
夕飯の前に一杯飲み、風呂上がりに一杯飲み、せせらぎのお仕事(それはもう楽しいお仕事ばかり!)をしたあと、
更に一杯飲むと心地よい眠気が訪れます。眠気は帰宅後、断続的に訪れているといってもいいかもしれません。
お酒は杯を重ねる毎に少しずつ濃いものにしていくのがいいようです。
酒、酒、酒、、、

音楽と酒は切っても切り離せないものです。
いつ頃からなのでしょうか、音楽、殊に「クラシック」と呼ばれる 音楽が真面目なものと認識されるようになったのは。
私はTUBAを吹いていますが、金管アンサンブルではルネサンス期の古い音楽のアレンジを演奏することが多いです。
その中では「酒とバラの日々」「高貴なる葡萄酒を讃えて」(嘔吐シーンもあります)など酒に関連する曲が有名ですし、
オペラなどでも登場人物は大体酒を飲んでいますね。
酒、酒、酒、、、

こうして、団員の声の原稿を書いている時も酒は欠かすことができません。
そういえば、先週土曜日にブランデーを買ったのですが、自動車の後部座席に倒して置いておいたら、
自動車から降りるとき、後部座席のドアを開けざまにブランデーの瓶が転がって出て、
そのままコンクリートの地面に落下してしまいました。瓶は割れ 、ブランデーはみるみる流れ出て気化していきました。
ああ、酒、酒、酒、、、

何が言いたいのでしょうか。
とにかく、酒は百薬の長であり、音楽もまた百薬の長もとい万薬の長なのです。
しかし、百薬の長とはいへど、よろづの病は酒よりこそ起れという興醒めなことを言う人もいるようです。
まあ、よろづの病もそうですが、経済的に身を削ってまで酒を飲むのかという話もあるのですけれど。
そういう点では音楽は僅かな出費で無限の広がりを持つ豊かな想像の世界へ我々を運んでくれる可能性があります。
とことん忙しい状況になっても、音楽と酒の楽しみは、諦めることなく苦労してでも味わうのが、
人生の妙味かなと思う午前1時前でした。

大変お粗末様でございました。

Vol.95 「慰問演奏」

7月26日土曜日、京都市内の沓掛寮デイサービスセンター様からのご依頼を受け、
慰問演奏にいってきました。
今回は金管五重奏のアンサンブルで、全6曲を演奏しました。
こういった施設でお年寄りの方々を対象に演奏するというのは初めての経験だっ
たので、どんな風かな?とはじめは不安もありましたが、今回は利用者さんた
ちがほんとうに温かく見てくださっていたのでとてもリラックスして演奏できま
した。
司会のK団長の曲説明にもひとつひとつ頷いて真剣に聞いてくださり、楽器紹介
の時に各楽器で童謡を吹いたときにはちょっと聴いただけですぐに歌いだして
くださったり・・・。
ホルンを見て「でんでんむしや!!」と言ってくださったときには、おじいさん
ナイス!とほくそ笑んでしまいました。
でんでんむしの曲を吹く予定にしていたのでね笑
笑顔で歌ってくださるお客様のお顔を見ていたら、最初の緊張はどこへやら。
私もとっても楽しい気分になり終始笑顔満開で、完全にリラックスした状態で吹
くことができました。
そしてそういうときの音は、ほんとうにのびのびするんだなと自分では感じました。
今までで一番いい演奏ができたように思います。
「故郷」や「川の流れのように」を演奏したときにもみなさんで歌ってくださっ
て大成功だったのですが、歌にあわせるとテンポがどんどんゆっくりに・・・笑   
演奏する側としてはスタミナ面でちょっと苦しかったのですが、皆さんと一緒に
楽しんで作った演奏会になったことがとても素敵だったなと思います。
通常の演奏会ではお客様にはじっと聴いていただくだけのスタイルがほとんどです。
でもこういったイベントだとお客様と交流をしながらお互いに楽しんで音楽と時
間を共有することもできるんだな、とすごくやりがいを感じました。
施設の職員さんのお力もあり、およそ50分間のとても和やかに盛り上がった演
奏会になりました。
みなさんの心に残る一日になってくれていたらいいなと思います。
また機会があればこういう活動を続けていきたいです。

ホルン  きない

Vol.94「デビュー」

7月6日(日) 第27回せせらぎコンサートが終わりました。
雨の中、会場に足を運んでいただきました皆様、本当にありがとうございました。

今回のコンサートは、私にとって特別なコンサートとなりました。
数えてみるとエキストラとして出演したのを含めると、ちょうど20回目のせせらぎコンサートの舞台でした。
そして、弦バス奏者としてデビュー・コンサートとなりました。

ここから、誰にも話したことのない、弦バスへの道の秘話です。
遡ること昨年のせせらぎコンサート、喉の不調で、長年吹いてきたユーフォニアムを吹くのが辛くなってきたので引退しようと考え、コンサートを最後にせせらぎを辞めようかと思っていました。
ちょうど本番を迎える舞台袖で、何を話したかは忘れましたが、トロンボーンのI村さんと話した時に、彼女が数年前にクラリネットからトロンボーンに転向した事を思い出し、その手があるなと思ったのです。
すぐに頭に浮かんだのが打楽器。しかし即座に却下。(楽器の種類が多すぎて、家での練習が難しい。)
そして、本番の舞台へ。
プログラムが進み「また君に恋してる」の演奏の時に、ここ弦バスのピチカートが欲しいなぁと思った時、「別の居場所見っけ!」と思ったんです。

その後、少しレッスンを受けたりして、昨年の12月に楽器を購入に踏み切ったのです。
楽器購入後は我流で練習して、2月に初めて練習に参加 させても らいました。
そして、まだ全て弦バスを弾くこともできないので、ユーフォニアムとの持ち替え、最近はやりの言葉で言うなら「二刀流」で今回の演奏会に臨むことになったのです。
指揮者のK村くんも私と同じ(持ち替えの)R高校OBであるが故、持ち替えをする事は抵抗なく受け入れてくれて、曲についてや舞台配置などいろいろと気を使ってくれ、調整をしてもらえたおかげで、今回舞台に上がることができました。
その過程では、指の皮が水ぶくれになったり、ズル剥けになったり、左手が腱鞘炎になり、1週間以上手がまともに動かなくなったりと、トラブルも多々ありまし たが、手の平のストレッチや筋トレなど、自分なり調整法を編みだしながらコツコツと努力をしてきた甲斐あって、何とか与えられたところはこなす事ができたかと思います。
おまけもありました。舞台上では対岸の打楽器のK原くんに目を付けられ、立ってるものは先輩でも使えと言わんばかりに頼まれて、1曲だけでしたがバスドラ(大太鼓)も演奏することになりました。これもまた初経験でとても新鮮でしたし、エキストラで手伝 いに来てくれていた、中学・高校の同級生のK若君と横並びで演奏することにもなりました。
また長年ユーフォニアムの同志のF地(佳)ちゃんには、1人にしてちょっとしんどい目をさせてしまったと思ったけど、こっちの方の居場所を失いそうと思うぐらい頑張って吹いてたので安心しました。

いろいろあって、本当にあっという間のステージでした。
コンサートが終わった時には「続けれて良かったなぁ。」と、純粋に思えました。

学校や仕事、家庭やその他、いろいろな都合や心情、価値観、そういったものの変化により、続けることが難しくなったり、いやになったりすることもあります。
何事も辞めるのは簡単ですが、続けていると、しんどいこともありますが良いことも必ずあります。
一般の吹奏楽団というのは、いろいろな世代のいろいろな立場の人たちが、同じ目標に向かって歩むという本当に貴重な場です。
続けられるならば、続けて欲しいと願します。

私たちの仲間になっていただける方も大歓迎です。ご興味持たれましたら、是非こちらのページ(http://www.seseragi-wind.com/danin.htm)から、お問い合わせください。

また来年に向け、少しでも上手く弾けるよう、頑張っていきたいと思います。

Euphonium & Wood base もちづき

Vol.93 「いよいよ本番です」

第27回せせらぎコンサート、いよいよ今週日曜日になりました。

今回のコンサートで4回目の出演になります。
入団してもう4年、時が経つのは早いですね。

さて、今回のコンサート、全部で10曲演奏します。
吹奏楽オリジナル曲やポップス等、色々あります。
人によって、この曲がオススメ、いやいやその曲じゃなくてコレでしょとか色々あると思います。

僕は・・・もちろん全部です(笑
と言うと、文章が続かないのでいくつか紹介してみます。

まず、マーチ「ブルースカイ」。
僕、マーチ好きなんです。表打ち苦手ですがマーチ好きなんです。
青い空をイメージした曲なのですが、とても爽やかで心地いい曲です。

次に、シンフォニアノビリッシマ。
吹奏楽をやっている人なら1度は演奏したことがあるかもしれません。
と言いつつ、僕は初めての吹きます。
社会人になってから吹奏楽を始めたもので、いわゆる定番というものを演奏したことがありません。
急緩急というまさに吹奏楽って感じです。

それから、東京オリンピックマーチ。
またまたマーチです。マーチ好きなんです。
2020年に東京オリンピックが開催されることが決定しましたね。
そっちの東京オリンピックではなくて、1964年に開催された東京オリンピックの入場行進で演奏された曲です。

最後に、ジャパニーズグラフィティXVIII アニメ・ヒーロー大集合!
その名の通り、アニメの主題歌を集めたメドレー曲です。
幅広い年代のアニメを集めていますので、誰でも楽しめる一曲です。
僕は・・・曲自体は何となく全部知ってるんですけど、実際のアニメは最後の2つしか観たことありません・・・
もっと勉強しておきます・・・!
どんなアニメの曲やるか気になりますか・・・?
是非ご来場ください(笑

なんだか良く分からない紹介になってしまいましたね。
演奏の方は、なんだか良く分からないなんてことはない・・・と思います。
聴いてくださるお客さんが楽しいのはもちろん、出演者も楽しんで演奏したいと思います。
本番、楽しみます!いえ、是非一緒に楽しみましょう!

さて、実行委員長になってから2回目のコンサートになります。
2回目なのでもうこなれてきて・・・なんてことはなく、やっぱり最後までバタバタしています。
本番、楽しみですし、やっぱり不安もありますし、そして、緊張もしています。
悔いの残らない演奏会にするために、再度気を引き締めて本番に臨みたいと思います。

Tuba いわもと

Vol.92 「チラシ」のお話

吹奏楽団せせらぎ
第27回せせらぎコンサート
2014年7月6日(日曜日)
13:00開場14:00開演(オープニングパフォーマンス13:30)
会場:京都こども文化会館(エンゼルハウス)
以上

お知らせしたい、お伝えしたい内容はこれだけなんです。
なぜお知らせするのかと言うと。
もちろん、コンサートへご来場いただきたいから。
でも、これだけの情報だけでは「そうだ せせらぎ、行こう。(参考:JR東海)」
とはなかなか思い立っていただけないだろう。
そう考えるから色々と手を入れてみる。

「いきなり何の話だ?」と思われましたか。

これはコンサートを告知するための「チラシ」のお話です。
最近では「フライヤー」という呼び方がメジャーでしょうか。

お伝えしたい事は冒頭の内容で全てなので、白い紙に黒い文字でその内容を印刷すればいいだけなのかも知れません。
(今の時代、あえてそんな手法も逆に「アリ」かも。)
でも、それだけでは来場の動機付けには不足…、また多数のチラシ群に埋もれてしまうのでは…、などと考えるのが普通です。

そこで、考えます。
まずは目に留めてもらわなければならない。
白い紙に赤色インクで刷れば?
オレンジ?ピンク?
それなら、紙の色を派手にする?
模様入りの紙を使う?
逆に、見た目を真っ黒にするのは?
金の紙?銀の紙?
金属に刷る?プラスチックは?

予算にも都合があるのであまり無茶もできません。

紙や印刷の色、それに加えてデザインでも目を惹きたい。
紙や色で目に留まったとしても中身を読んでもらえないと意味がない。
かわいいイラストで?
チラシ全体を埋めるような大きな文字は?
「おや?」と気になるキャッチコピー?
吹奏楽ファンに向けてメインの大曲の曲名は?
演奏経験の無い方々へは、よく知られている曲名を。
メインの曲をイメージしたイラストで。
(そんな都合のいいイラストは世の中にないので拙い自家製も…)

見やすいレイアウトは?
文字の書体(フォント)の選択。
肝心の開催日時が目立たなくては…、でもアンバランスになっても滑稽。
見る人の目は左上から右下へと流れていくという心理を考慮した構成。
キャッチ(コピーやイラスト)で目を惹きさえすれば、後は比較的細かい文字でも読んでもらえる。

様々な事を考えて、試してみて、やっぱり1からやり直したり…。
本職のデザイナーから見ると「ままごと」の如しではありますが。
そんな試行錯誤を繰り返し完成へと向かいます。
もちろん、責任者やコンサート実行委員会のご意見も伺いつつ。
ですが、所詮「なんちゃってデザイナー」なのでそんなに深い要求にお応えする事も出来ません。
その辺りは実行委員会の皆さんにもご理解いただいているようで、手加減をしてもらって申し訳ないなとも感じています。

十数年前にコンサート実行委員長を拝命した時をきっかけに広報印刷部門を担当するようになりました。
元職が広告関係だったので多少は印刷方面に明るいからといった軽い気持ちだったんです。
(今は全くの畑違いの仕事をしています。)
しかも当初は、デザイナーの卵さんが団員さんにいて(イラストもパソコンで描いてしまうとても素敵な団員さんで)。
構成案やデザイン案は一緒に頭を捻ってはいたものの、制作作業はおんぶに抱っこでほぼ1人で頑張ってもらってました。

実行委員長を経て実行委員を数年後に退いた後も、そのまま印刷担当として今に至ります。
その大変ありがたかった団員さんも後に退団されてしまい、ビビりながらもなんとか体裁を保つために、
毎年1月頃からプログラムの作成が終わる6月頃まで夜な夜なパソコンに向かっています。

音楽を共に楽しみ、その楽しみを皆さんにお届けする団体ではありますが、
視覚的に、ビジュアルに、苦悩している団員もいるんだなぁと思っていただければ幸いです。

そしてコンサートに関わる印刷物と言えば、本番当日にご覧いただくプログラム。
現在はCDジャケットサイズの冊子タイプで製作しています。
これにも色々と未熟な故の苦悩があるわけですが、そのお話は次の機会にゆずります。

トランペット よこぜき

Vol.91 2014.6.6(金)の合奏風景

今年のせせらぎコンサートで、打楽器パートは27種類の楽器を9名の奏者で演奏します。(でもそのうち団員は3名!他団、他パートからお手伝いいただくことになり、頭数を揃えるところから努力のスタートでした。)
偉大なるパートリーダーのK原さんによって、細かく振り分けられたパート割りが出来上がり、楽譜を用意し演奏してみます。きちっと振り分けられているのに実際に叩いてみると…楽器間移動や楽器配置などの関係で「ここができない」とか、「この部分を分けた方が移動が楽になる」とか、はたまた「楽器と奏者は統一した方が音色にばらつきなくていい」とか…色々な問題が出てきます。調整に調整を重ね、少し落ち着いたかなぁと思ったのが6/1の日曜練習…。それからまたスタジオに戻っての6/6練習では、今度は…練習スペースの狭さとの闘いです。
本番まで1ヶ月を切り、管楽器奏者の方の練習参加率も高まり、どのパートもひしめき合いながら吹いておられます。我が打楽器パートも人数、楽器共にほぼMAX状態。スネアドラムを叩いていると、後ろのバスドラムの譜面台が背中をつつきます。ビブラフォンとスネアドラムの3小節間持ち替えにヒヤヒヤしつつ、自分の体を楽器にあてないように若干お腹をへっこませるというムダな事をしながらの移動…楽器の数が増えれば増えるほど苦労します。だけどなぜかテンションも上がる私達《打楽器人》なのです(笑)
たぶんリハーサルまで落ち着きのない打楽器パートだと思いますが、本番の秀逸な一打音を決めるため、精進していきたいと思います。
パーカッション とみなが

Vol.90 2014.6.1(日)の合奏風景

せせらぎコンサートまで1ヶ月に迫った6月1日、丸1日のホール練習がありました。練習始まる前に総会があると言うので、私は、どんなことやるのか?と緊張して会場に行きました。
私のこの日の課題は1日スタミナが持つかどうかということと、せっかくの広い所なので周りの音を聞くことでした。
前にあった1日練習の時は口が持たなくてバテバテでボロボロでしたが、この日は免疫がついたのか、ちょっとだけスタミナ維持できたかなーと思います!
そ して、広いホールなのでそれぞれ音がよく響きますね!本番に近い環境が嬉しいのは皆さんそうだと思いますが一番は打楽器なんですかね?のびのびしてたよう に思います。打楽器の一発大きな音鳴るたびに私はびくっとしてましたが…。それぞれの楽器のバランスが、こういう響きでお客さんに届くんかな、と勉強にな りました。
前の1日練習よりも自分なりに進歩できてると感じた1日でした。本番まであと少しですが頑張ってもっともっと練習していきたいです。そして本番は楽しみたいと思います!!

クラリネット かとう

Vol.89 2014.5.30(金)の合奏風景

夫婦団員の我が家は、帰りの車の中がその日の練習の振り返り会です。
「今日の練習、パーカッションいっぱいやはって楽しかったなー。」
「いつも聞こえへん音がいっぱいあったし。」
「ドラムがど真ん中の配置になって、K原さん、すごい張り切ってはったやんなー。」
「皆んなもつられて、音量大きなってたんとちゃう?」
「私もそう思た。絶対そーやったやんなー。」
「今日何時に着いたん?」
「6時半。一番やってん。ゆっくり音出しできたし。音出しって大事やわー。」
「いいなー。僕はもっと早よ行けると思ってんけど会議が伸びて結局着いたのは7時過ぎ。今日は早よ行けると思ってたのに。」
「まあ、そんなもんやんな。」

「今日のソロ、この前より良かったと思うけど。」
「それは、どうも。」
「そやけど、最後のとこ、アレッてなってへんかった?」
「最後の最後の音が当たらへんかってん。」
「ふーん。」

「あぁ、お腹空いた。今日の晩ごはん何?」
「炒めもんと、高野豆腐のたいたんと、お味噌汁と…。」
「ビールあったっけ?」
「ない。買って帰ったら?」

「あと練習5回くらいやし。」
「ほんま。」
「言うてる間やわ。ちゃんと人の音聞いて抑えるとこは抑えなあかんし。それと、つなぎのとことかテンポ変わるとことか、もっと合わせなあかんなぁ。」
「そういうとこ決まったら格好いいしなー。」(続く)

本番まで残すところ一ヶ月。悔いのないようがんばりたいと思います。

サックス いいむら

NO.88 うのさんの声

よこのさんからのご指名いただきましたクラリネットのうのです。

前回書いてからどれくらいの年月が経ってるかわかりませんが、
おそらく10年以上前になると思います。
そんな昔にこの団のホームページが出来、また書いている私は、もっと
昔からせせらぎにいることになります。
その時は、たしか「ダフニスとクロエ」を演奏することが夢ですと書いた
ように思います。年齢を重ねると挑戦する意欲が、だんだんなくなってきます。
今では、不可能やなと思います。
でも世間では、その「ダフニスとクロエ」をクラリネット8重奏で演奏するプロ
集団もいます。時代も進化したというか、ここまできたかという感じがします。

少し脱線しましたが、私はクラリネットを高校から吹いてもう30年以上も
経ちました。またせせらぎに入団して23年が経ったと思います。
大学3回生と高校3年生がいるおっさんです。
昔は、同じパートの人でも3才年上とか言っていたのが、10年差になり、
1回り差になり、平成生まれの子が入団したりもう今では、親子の年齢差に
なっています。
私が、楽器を持ち始めた時に産まれてない団員が、3分の1くらいいるのではないかと
思います。

しかし、年齢が離れていても音楽を一緒にやっていると、普通に会話が出来ます。
吹奏楽の話とか練習曲の話とか楽器の話とか、そら共通点があるから話題があるわけ
ですが、そこから話が広がって昔の話とか今の情勢とかを楽しく話しています。

吹奏楽曲もたくさん演奏しました。
団員の中には、「リード」曲を吹いたことがない子がいました。ビックリします。
今回演奏会で「シンフォニア・ノビリッシマ」という曲を演奏しますが、この曲なんかは、
50年以上前に作曲されました。
吹奏楽のクラシックというか懐メロですね。
でも、名曲はいつになっても演奏されます。また最近は、邦人もたくさんいい曲を作られて
います。
その曲も古今交えて、新たな発見をし、いい演奏会にしていきたいと思います。
また、団員も老若を交えて楽しい、「吹奏楽団せせらぎ」を作っていきたいと思います。

おまけ
「吹奏楽団せせらぎ」のあるある

「吹奏楽団せせらぎ」のきのこマークの由来をみんな知らない。
合奏中、スタジオの扉が開くとそちらを見る。
合奏中、間違えるとコンマスがにらむ。
合奏中、フレーズが終わると指揮より先に演奏をやめてしまう。
合奏中、トランペットとユニゾンになると、自分の吹いている音が消える。
サックスのフォルテは、クラリネット10人いてもかなわない。
練習中、エアコンが効きすぎて止めに行くとパーカッションがにらむ。
スタジオに入って自分の座る位置が決まっている。
スタジオに入って自分の座るところに座られていたら、うろうろする。
スタジオに入って低音楽器は、トロンボーンを渡るのが至難。

以上。

次は、団長のこんどうくんにバトンを渡したいと思います。

クラリネット うのまさひろ