団内発表会2018

日時: 2018年2月11日(日) 14:00-
会場: 長岡京市中央生涯学習センター 交流室1

  1. 金管5重奏  -「きんごリハビリテーションズ(もうすぐ完治?)」
    ・ ぼさのば炭坑節 (編: 石川亮太)
    ・ ドンパンソーラン阿波踊り (編: 高橋宏樹)
  2. ふくちゃんず
    ・ サンチェスの子供たち (作: Chuck Mangione)
    ・ ルパン三世80′(2005ver.) (作: 大野雄二)
  3. トランペット5重奏
    ・「Suite for Five Trumpets」 より (作: R. Presti)
    ・ トランペット五重奏のための「4つの印象」より (作: 三澤慶)
    ・ 憂鬱なコラール
    ・ファイナルソング
  4. Clarinet with Katapiii
    ・ 上を向いて歩こう (作: 中村八大)
    ・ 津軽海峡冬景色 (作: 三木たかし)
  5. 「紅」混成3重奏
    ・「紅 Rouge en feu」より (作: 真島俊夫)
    ・「秋風」
    ・ 「紅燃ゆる」
  6. フリューゲルホルン2重奏
    ・ 茶色の小瓶 (作: Eastburn)
    ・ 美女と野獣 (作: Alan Menken)
    ・ Story (作: 2SOUL)
  7. ホルンアンサンブル  – 「マイマイズ」
    ・「となりのトトロ」メドレー (作: 久石譲 / 編: 田中大地)
    ・フリッパリー No. 5 (作: Lowell E. Show)
  8. トロンボーン5重奏
    ・ グロリア  (作: George Frederick Handel)
    ・ 愛を叫べ (作: 100+)
  9. サックス2重奏
    ・ アンダー・ザ・シー (作: Alan Menken)
    ・ 見上げてごらん夜の星を (作: いずみたく)
  10. 「FK」混成4重奏
    ・ Hotel California (作: Don Felder 他)
    ・ アランフェス (作: Joaguin Rodorigo)
  11. フルート2重奏 – チーム「中身はおっさん」
    ・「魔笛による2重奏曲」より (作: Wolfgang Amadeus Mozart)
    ・ 娘か女かパパゲーノはどちらがほしい
    ・ 私は鳥刺し
  12. クラリネットアンサンブル – かたぴー with C
    ・「ガイーヌ」より (作: Aram Il’ich Khachaturian)
    ・ バラの乙女の踊り
    ・ 剣の舞
    ・365日の紙飛行機 (作: 角野寿和 / 編: 青葉紘季)
  13. 混成6重奏  – 「楽しいドラム生活」
    ・ My Way (作: F. Claude / 編: R. Jacques)
    ・ 恋 (作: 星野源 / 編: 下田和輝)
  14. 茶話会

介護老人福祉施設 市原寮様 依頼演奏

日時: 2018/1/21(日) 14:00-
会場: 介護老人福祉施設 市原寮
編成: 金管五重奏

 

20180121市原寮様依頼演奏

  • 青い山脈/服部良一(高橋宏樹 編)
  • ふるさと/岡野貞一(高橋宏樹 編)
  • ぼさのば炭坑節/日本民謡(石川亮太 編)
  • 見上げてごらん夜の星を/いみずたく(金山徹 編)
  • 川の流れのように/見岳章(三澤慶 編)

vol. 203 1月19日の練習

今日の練習は、

  • 『基本練習調性A♭』
  • 『コラール in A♭』
  • 『パイレーツ・オブ・カリビアン』より“霧の境界線” “黄金のメダル” “彼こそが海賊エンディング”
  • 『蘇州夜曲』
  • でした。

パイレーツ•オブ•カリビアンは学生のときにも演奏したことのある、すごく好きな曲です。テンションが上がります。
これは1つの曲が5つに分かれています。その1つずつを繋げる編曲を団員の方がして下さいました。今日は1曲ずつの練習をメインでしました。次は、その1つずつを繋げて吹く練習です。とっても楽しみです!

ホルン 日下部

vol. 202 1月12日の練習

今日は
『パイレーツ・オブ・カリビアン』より
“ブラックパール号”
“黄金のメダル”
そして、
『蘇州夜曲』を練習しました。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』ではアルトサックスにしてはかなり低い音(最低音の半音上)が出てくるのですが、音の立ち上がりが遅くて結局音にならないまま終わってしまうことが何度かありました。しかし、インテンポは♩=176。ぐぐぐ…頑張ります。

一方『蘇州夜曲』では表現面の未熟さを実感しました。この曲は歌ですが、そもそも管楽器は音に歌詞をつけられません。それでも歌うように吹くことはできると思っています。思っているのですが…結局それにも技術が必要なんですよね。「いつかそんな風に吹けたらいいな」と思いつつ、今はせめて楽譜に書いてある抑揚を忠実に表現できるよう頑張ります。

サックス まつもと

vol. 201 1月5日の練習

新年1回目の練習でした。
また皆に会えて、合奏できるのは嬉しい。
この日はパイレーツオブカリビアンとジャングル大帝レオ。
パイレーツオブカリビアンは高校時代を思い出す。
(アノ部分、皆は歌うとき何て発音するんだろうか…)

聴いたらすぐ覚えるようなメロディーなのに、楽譜通りにはめてくのは簡単じゃないな。

ついでに今年からはまた気持ちを改めて取り組もう、ってここで宣言してみよーっと。

トランペット:柴田

vol. 200 12月8日の練習

11月より入団しました、パーカッション、SYO-TAです。よろしくお願いします。

今日は、「リヴァーダンス」5回目と、「アメリカングラフィティー」の1回目でした。

リヴァーダンスは、リズムが難しいですが、カッコいいリズムが叩けるように、頑張りたいと思います!

アメリカングラフィティー、この曲は、親は懐かしい曲が入っていると言ってますが、僕は、知らない曲ばかりなので新鮮です。

頑張りますので、よろしくお願いします。

パーカッション  SYO-TA

vol. 199 12月1日の練習

今日は、『リヴァー・ダンスよりハイライト』の中間部から最後までを練習しました。まずは8分音符1拍のゆっくりなテンポで合わせ、その後少しテンポを上げて、徐々に変拍子に慣れていく練習を繰り返ししました。

ゆっくりしたテンポで練習をしていると、自然と早くなってしまう箇所があります。そういった箇所は早いテンポで演奏すると、何故かテンポに乗れなかったり、指が回らず吹けなかったりします。指揮者のK氏がよく指摘するところなのですが、ついずぼらして適当に流してしまいがちなところでもあります。何事もそうですが、地道な練習が必要だと思います。

いつも練習する曲に合わせて、いろいろな練習方法を考えてくれる指揮者が楽団にいるというのは、本当ありがたいことです。

つい先日、次の演奏会の曲や曲順がすべて決まりました。
来年7月の演奏会本番に向けて、頑張っていきたいと思います。

Euphonium もちづき

vol. 198 11月24日の練習

今日はリバーダンスをゆっくりなテンポで通していきました。

クラリネットは1楽章は比較的余裕をもって演奏できますが、2楽章から後半にいくにつれて音符を追っていくのに必死でした。

これがさらに速いテンポになったら、ちゃんと指がまわるかなー、入る所間違えないかなーなんて考えてしまいますが、きっと吹き終わったあとの達成感はものすごくあるんじゃないかと楽しみにしながら、練習を頑張っていきたいです!

クラリネット おかざき

 

vol. 197 11月17日の練習

今日の練習は『基本練習調性F♭(E)』『コラール・スピリトーソ』『デイ・トリッパー』『リヴァーダンスよりハイライト』でした。

皆で基本練習をするのは大切だなと感じます。せせらぎの基本練習は、毎週調性が変わり苦手な調性にも取り組むことができます。

曲を合奏する時も基本練習と同じくらいピッチやアーティキュレーションをそろえることに気を配って吹けたら透明感のある仕上がりになるはずですが難しいです。

『コラール・スピリトーソ』ホルンは♭が6つ付いているので油断できません。『デイトリッパー』今日で3回目なので慣れてきました。『リヴァーダンス』は8分音符を1拍で取り丁寧に楽譜を読みました。早いテンポでは一瞬で通り過ぎていく和音やリズムやメロディーを聴きなが吹くことができるゆっくりテンポの練習は好きです。

ホルン やまざき