Vol.164

先日の勤労感謝の日のこと。
我が家の毎年の恒例行事、洛南高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
今年も、洛南高校吹奏楽部は感動を与えてくれました。
彼らは本当に多芸多才。毎年楽しみにしているバトン、そして久々に聴くお琴など大満足で
帰ってきました。

実は、この日のお昼には、我が子の中学校吹奏楽部のちょっとした演奏会があり、
吹奏楽三昧の一日。
(我が子の演奏にはヒヤヒヤドキドキでしたが)優雅で贅沢な一日を過ごさせてもらいました。

さて、第30回せせコンまで残り半年と少し。
私達自身、いつも以上に思い出に残る演奏会にしたいですね。
そして、お越し頂いた方にもステキな時間を過ごして頂ける演奏会になると良いな~。

サックス-しものとしえ

Vol.163

こないだの日曜日、大阪城ホールに全日本マーチングコンテストを
見に行ってきました。
テレビでは見たことがありますが、生は初めてです。
わくわくドキドキでした。
見て聞いて、驚き桃の木です。
吹奏楽の大曲(ドラゴンの年)を暗譜で吹くし、列は乱れないし、
マーチングに3拍子や変拍子は関係ないし、
ドラムメジャーはバレリーナみたいやし、スーザホン8本で迫力あるし、
何もかも感動でした。
スーパー高校生はすごい。
エキビジョンの箕面高校のチアは、もっとビックリした。

くら うの

Vol.162

今日は練習内容とは関係ないですが、会計のお話を少し。

せせらぎの今年度の団費は、⚫︎一般2500円/月 ⚫︎学生2000円/月 です。
これは毎年、総会にて見直されます。

で。
11月までの団費、11/18の時点で ほぼ未収なく回収済みです!

なんて素晴らしい‼︎

会計の業務もスムーズに進みますし、めちゃめちゃ助かってます。
協力的、団結ある団員のみなさんに感謝です!

ありがとうございます〜

会計(とろんぼーん)かさはら

Vol.161 2016.11.11(金)の練習風景

この日は、新コラールの初合奏。
ホルンはフラット6つの楽譜で、普段フラットを付けることがほとんどないFの音は、何度も付け忘れました…。
これまでのコラールの中で、曲調が一番かっこいい!感じです。早くフラットに慣れて吹けるようになりたいです。

ホルン:ひろたに

Vol.160

GRの練習が始まってから、毎日曲を聴いて、鼻歌うたいながら生活するこの頃。
気がつけば、仕事中も鼻歌うたってることがあり、先日、ドクターに『鼻歌歌うぐらい仕事が楽しいのね』
と、言われ…。
決して上の空で仕事をしているわけではないんですけどね。
クラ ふるかわ

Vol.159

この間の日曜日は家族サービスをすっぽかしてコンクール全国大会を聴きに行きました。
中学・高校の部とは違い、職場・一般の部は会場の雰囲気も少し和やかです。
演奏中、耳のそばで鳴ってるかのような重低音が響き、さすが全国大会は違う・・・
と思ったら隣のおっさんのいびき、コントラファゴットのような上質な響き(いびき)でした。

ちゅーば こんどう

Vol.158 2016.8.19(金)の練習風景

8/5は総会、8/12はお盆で、2回の合奏休みを経て8/19は3週ぶりの合奏練習となりました。
休みの間、みんなそれぞれに個人練習されたことでしょう。
合奏前の基礎練習でしっかり唇をあたためる事ができて助かった!のは私だけ…でしょうかね。笑

さて合奏。
「シング・シング・シング」は3回目でしょうか。みんなだいぶ慣れてきましたね。
誰もが聴き馴染みのある曲。「こんな感じ」で演奏しがちです。
私個人的には、今この時期にしっかり丁寧に1つ1つの音符、リズム、記号と向き合いたいところです。
とは言ってもノリの良い曲♪
すでにせせらぎらしさがプンプン醸し出されているように私は思いました!
きっと本番ではソロを筆頭に、1番せせらぎカラーに染まった楽しい演奏に仕上がっているだろうと今からワクワクする合奏でした♪

次に夏の練習曲「トッカータ・マルチアーレ」
単調なリズムの繰り返しに見える楽譜ですが、最初は音符1個1個を追いかけるのに必死でした。
これも回を重ねるうちに強弱がついてきたり、音の長さを意識したり、どこのパートから受け継いでどこのパートに受け渡すの かがわかってきたり…やればやるほど味の出る、奥の深い曲です。
面白くなってきました!
ですが、夏の練習曲と言うだけに、そろそろ合奏で取り上げられないのでしょうか。残念ですー。

夏から秋へ移りゆくこの時期、せせらぎでは来年の演奏会に向けて毎回新しい楽譜が配られます。
身が引き締まるような、期待に胸躍るような。
いつものスタジオが新鮮な空気に包まれます。
もうすぐ夏も終わりですね。
トロンボーン かさはら

Vol.157 7月後半の練習風景

せせらぎコンサートも無事に終わり、ちょっとフワッとした気持ちになりかけるこのごろ。
基礎をしっかりという事で、いつもの音階練習とその調に合わせたコラールをすることになりました。
コラールはピッチ以外にもバランスや和音の響きなどを集中して練習できる曲です。悲しげなハーモニーから一転光が差し込むようなハーモニーになった瞬間、
救われたような気持になるのは私だけでしょうか?

次に、来年のコンサートで演奏する
『シング・シング・シング』
パートはまだ決まってないので、その日によって1stや2ndと変わりますが、初めて合わせた7/22より7/29の合奏の方がどのパートも吹けていたと思います。他の方のソロパートを聴いていて自分が入り損ねるというミスをしました。
(自分の事に集中!集中!)

最後に、指揮者Kさんが夏の練習曲として選ばれた『トッカータ・マルチアーレ』
パッと見た感じ4分の3拍子で、クラリネットはB♭の調なので安心!と思いきや、難しい‼︎のひと言です。
3拍子と言いながら吹き進めると1拍目がどこなのかわからなくなって、指揮棒の位置で1拍目を確認して楽譜に戻った途端、どの小節かわからなくなって、周りを聴いても各パートで追いかけっこになってて余計わからなくなりました。
次に、臨時記号が多いので、#や♭のつけ忘れや、ついていない所につけてしまったり…トホホ
リズムも、タイやスラーで崩れ、とにかくあらゆる錯覚をおこしそうな難しさがあります。
正確な譜読みをしてキチンと吹く!という基礎を見直す機会が与えられたと思って、精進しなくては ♪
クラリネット なか

Vol.156 2016.7.15(金)の練習風景

7月。せせらぎコンサートが終わって、
街中は祇園祭の喧騒に包まれています。
囃子の音色にある、ある種の音の「ズレ」というか「ゆらぎ」でしょうか、
そんなところに祭りの喧騒感に情緒を感じます。
(ちなみに祇園囃子の笛の音色を聞くと、
「ローマの祭り」最終楽章の導入部を思い出すのは
僕だけでしょうか。)

話がずれましたが、4月前後から、
木管パートにはたくさんの見学者に来ていただき、
思っていた以上に新入団員が増えました。
本当嬉しいことです。

楽団の運営としての年度の切り替えの時期にもなり、
新譜も配られ始めています。
コンサートが終わって一から再スタートなわけですが、
喧騒感を感じさせないような、音の集まりを
次のコンサートに向け、作っていきたいなぁと思うところです。
それから、まだパートは決まりませんが、
「わたしは3rdで…」などと定着はせず、
色んなパートをぜひ吹いてもらいたいです。
パートの組み合わせにもバリエーションを作って、
いろんな場面の音を作れるパートなるといいでしょうか。

とりあえず、これからまだまだ楽しみなクラリネットパートです。
オカベ

Vol.155 第29回せせらぎコンサート

今回の演奏会実行委員長を務めましたuです。

せせらぎコンサートにたくさんのご来場ありがとうございました。
また蒸し暑い中、開場前から並んでいただいたきありがとうございます。
少し早く開場させてもらいました。
客席もほぼ満席となり、団員も感謝の気持ちでいっぱいです。

演奏は、1部でいきなり「1812」を演奏し、演奏会の最後にするような曲で始まりました。
意表をつかせてもらいました。
この曲で一番心配やったのが、大砲音でした。
普段の練習では、アンプで鳴らしていたのですが、アンプが小さくて鳴ってるかどうかわからなかったり、
タイミングがずれたりで不安でした。
本番では、音響さんの勧めもあってサンプラーという機材を使って最大音量で鳴らしてもらいました。
舞台上でも地響きするような音でした。
ちょうどいい音量でした。
裏話ですが、大砲音の音源はTrbのt氏が、自衛隊の演習を見学に行ったときに録音した戦車の主砲の音です。
厳密に言うと大砲の音ではありません。

次に2部です。
今年は、いつものせせらぎTシャツをやめポロシャツで統一しました。
なかなか品があり、バックの照明に対して綺麗でした。
演奏面は、今回トロンボーンさんに頑張ってもらいました。
いつも伴奏や刻みといった裏方の役が多く、あまり目立たないパートなのですが、
今年はメンバーも充実していたので「スライダーズ・ミックス」
というトロンボーンアンサンブル主体の曲を演奏しました。
この曲は、音楽雑誌の付録に付いていた楽譜でした。(今は出版されてます)
でもトロンボーンの特徴をすごく活かした曲で大変おもいしろい曲でした。
k君、聞かせどころのHighB♭鳴ったかな?

という感じで色々バラエティに富んだ曲目の演奏会でしたが、楽しんでいただけたでしょうか?
次回は、節目の30回です。
今週からコツコツと練習に励み、より一層楽しい、聞きごたえのある演奏会にしていきたいと思います。
また来年もよろしくお願いします。

おまけ
過去に着た2部のせせらぎTシャツです。こんなに着ました。
せせらぎTシャツ1
せせらぎTシャツ2

くら うの