vol.460 せせらぎ人語 まつかわさん

10月17日の練習

基本練習調性=G
『コラール in B♭』
『吹奏楽のための神話』

今日は指揮者のKさんがお休みで、副指揮者のKさんの指揮で合奏練習をしました。曲は「吹奏楽のための神話」。私は若かりし頃に一度この曲を演奏したことがありますが、冒頭の7連符がちゃんと吹けなくて、何度も練習したけれど結局本番でできなかった記憶があります…。この曲は私の中のイメージではお化けとか妖怪が不気味な感じで現れて迫ってくるような感じでしたが、今回はちゃんと解説を読みました。神話ですから当然神様ですね。私が思っている神様とはかなり印象が異なりますが、面白いなと思いました。
さて今回はリベンジできるのか…⁉︎ 頑張ります!

クラリネット まつかわ

vol.459 せせらぎ人語 なかさん

10/3(金)
基本練習調性=А
『コラール・トランクイロ』
『吹奏楽のための神話』

色々イベントがあって個人的には久しぶりの合奏。
あまり個人練習ができていないままの参加でした。

『吹奏楽のための神話』
今回が初合奏で、まずはゆっくり、どこで誰が出てくるのか?確認しながらの練習。
ありがたい。

クラリネットはとにかく臨時記号が付いたり、取れたり、また付いたり(笑)
そして五線の上の加線が隣の加線と繋がっててパッと見何の音なのか?目がしょぼしょぼ(撃沈)
ドとかミとか書いてます。
フラットとナチュラルの違いも紛らわしいので、カタカナでナチュラルとか書いてます。
長休符で3なのか8なのか?
漢字で『三』と書いたりして、とにかく工夫しながら譜読みしてます。

合奏は全体の半分くらいまで進みました。来週はこの続きを終止線目指してやる予定です。
寒暖差・健康に気をつけて楽しく練習しようと思います。

それから「クラリネット、ブランクあるけどやりたいなぁ」と思われてる方、お待ちしてます♪

クラリネット なか

vol.458 せせらぎ人語 ふじいさん

9/26(金)の練習は翌々日に行われる依頼演奏の団内披露が行われました。
今回の依頼演奏は金管アンサンブルが3グループ出演し、私も金管6重奏の出演メンバーでした。
冬に行われる団内発表会もそうですが、一般のお客様に聴かれるより団員に聴かれる方が
何倍も緊張します。数回の練習で仕上げ、不安な箇所もある中での披露はドキドキが止まりませんでしたが、
吹き始めると不思議なもので楽しくなってきました。その場も空気も感じつつ息を合わせて演奏を進めていくのはアンサンブルのおもしろさの一つだと思います。
アンコール曲として3グループ全員で演奏する曲は披露日に初めてみんなで合わせたのですが、うまくいっているようないないような…2回ほど合わせて本番を迎えるというのはスリルがあるなと思いますが、みんな本番には備えてくるあたりすごいです。
日曜日の当日はお天気がよく、暑い中での本番でしたが、どんな気候でも外で思い切り吹けるのは金管の醍醐味です。トップバッターの私のグループ、本番ならでは(?)のアクシデントもポロポロありましたが、楽しく吹ききれました。アンコールは人数が増えた分、半ば勢いと雰囲気で乗り切ったところもありますが、それもまた楽しかったです。
吹奏楽団として全員で吹くのも楽しいですが、金管アンサンブル好きー!!と思った演奏会でした。
定期練習にはなかなか参加できていませんが、、、これからも楽しく吹いていきたいです。

トランペット ふじい