vol.171 1日練習

昨日22日(日)は1日練習でした。ひとまず全曲通してみよう!ということで午後から全曲通しをしましたが後半になると唇もバテてきてなんとか音を出している状態…(笑)
7月のせせコンに向けて練習あるのみですね!

そしてホルンパートは全体練習が終わった後はアンサンブルの練習です。
練習場所へ移動して、お腹が空いたのでみんなで晩ご飯!パスタを食べました♪
軽く音出しをして、曲合わせへ。全体練習の後でがっつり演奏はせず、曲を何度か通して雰囲気を掴む練習でした。
アンサンブル発表まであと少し、楽しみです!

ホルン まえだ

Vol.170 新年会

先日、クラリネットの新年会がありました。
寒い中、遠方からも来てもらい、たくさん集まりました。
普段の練習では、あまり会話が出来ないので、こういう機会はありがたいです。
一般バンドなので、色んな環境の方がおられます。
学生やサラリーマン、先生、主婦、その他です。
自分には全く関わらない世界の話を聞けて、楽しいです。

クラリネットパートは、女性の方が多いです。
女の子同士は、名前で呼び合っているので、私も名前で呼ぶように
しています。
最初は恥ずかしかったけど、慣れてきました。
でもその名前を覚えるのが大変です。

くら うの

2017年1月22日の練習

9~17時 右京ふれあい創造活動室で開催(臨時総会もあります)
基本練習調性=F
『コラール・スピリトーソ』
徹底的に『GR』
15時前後~全曲

NO.107 まつかわさんの声

こんにちは、クラリネットパートの松川です。
去年の2月に初めてせせらぎの練習見学をさせていただいて、3月に入団しましたので、もうすぐ1年が経とうとしています。
高校生のとき、友達に誘われてなんとなく入った吹奏楽部で合奏の楽しさにはまってしまい、大学でも迷わず続け、卒業後も地元の友達の紹介で当時新設されたばかりの一般吹奏楽団に入りました。
それからウン十年、仕事の関係で一時中断せざるをえない時期もありましたが、今もそちらでクラリネットを吹き続けています。
10年ほど前に京都に引っ越してきてからは、京都の吹奏楽団について時々チェックしていましたが、いろいろな理由で躊躇していました。しかし、1年ぐらい前から自分のプライベートな時間に余裕ができ、もっと好きなことに時間を使いたいと思い、合奏できる場を真剣に探し始めました。
せせらぎに目がとまったのは、今の楽団と練習日が重ならない、練習場所が家から近い、という実利的な理由もありますが、ホームページが頻繁に更新されていて、内容も豊富でわかりやすかったからです。例えばこの「団員の声」のコーナーなどは、最近入団した方々の生の意見が聞けるので、これから入団しようとする人にとってとても参考になると思います
見学希望のメールをしたところ、すぐに団長さんから返信をいただき、見学日に伺うと、たまたま入口付近にいらっしゃった指揮者さん(後からわかったのですが)が部屋を案内して下さり、部屋に入るとパートリーダーさんがにこやかに迎えてくださり、その日の練習で使う楽譜を渡されました。その一連の対応だけで、とてもしっかりした楽団だなということがわかりました。
いざ合奏が始まると、システム化された基礎練習メニューがテンポよくこなされ、楽器が温まったところでチューニング、楽曲の合奏もこの曲の何小節目から何小節目までと、事前に立てられた計画に従って効率よく行われていました。合奏中は適度な緊張感があり、終わるとみなさん楽しそうに雑談されていて、とてもいい雰囲気だなと感じました。
私は即入団を決めましたが、実際は4回の見学を終えてから入団ということなります。このシステムもなかなかいいなと思いました。
あっという間に1年近く経ちましたが、せせらぎに入団して本当によかったなと思います。まだまだ団員の顔と名前が一致しない方も多いのですが、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

Vol.169

6日は、せせらぎ新年初練習。
7日は、クラリネットアンサンブルの練習。
昨年より、二週間開いての練習は、口がすぐにバテてしまい、、、。
でも、聴き合い、意見しあい作り上げていく、アンサンブルは楽しいですね(╹◡╹)♡
クラリネット ふるかわ
%e7%84%a1%e9%a1%8ccl