vol. 199 12月1日の練習

今日は、『リヴァー・ダンスよりハイライト』の中間部から最後までを練習しました。まずは8分音符1拍のゆっくりなテンポで合わせ、その後少しテンポを上げて、徐々に変拍子に慣れていく練習を繰り返ししました。

ゆっくりしたテンポで練習をしていると、自然と早くなってしまう箇所があります。そういった箇所は早いテンポで演奏すると、何故かテンポに乗れなかったり、指が回らず吹けなかったりします。指揮者のK氏がよく指摘するところなのですが、ついずぼらして適当に流してしまいがちなところでもあります。何事もそうですが、地道な練習が必要だと思います。

いつも練習する曲に合わせて、いろいろな練習方法を考えてくれる指揮者が楽団にいるというのは、本当ありがたいことです。

つい先日、次の演奏会の曲や曲順がすべて決まりました。
来年7月の演奏会本番に向けて、頑張っていきたいと思います。

Euphonium もちづき

vol. 198 11月24日の練習

今日はリバーダンスをゆっくりなテンポで通していきました。

クラリネットは1楽章は比較的余裕をもって演奏できますが、2楽章から後半にいくにつれて音符を追っていくのに必死でした。

これがさらに速いテンポになったら、ちゃんと指がまわるかなー、入る所間違えないかなーなんて考えてしまいますが、きっと吹き終わったあとの達成感はものすごくあるんじゃないかと楽しみにしながら、練習を頑張っていきたいです!

クラリネット おかざき

 

vol. 197 11月17日の練習

今日の練習は『基本練習調性F♭(E)』『コラール・スピリトーソ』『デイ・トリッパー』『リヴァーダンスよりハイライト』でした。

皆で基本練習をするのは大切だなと感じます。せせらぎの基本練習は、毎週調性が変わり苦手な調性にも取り組むことができます。

曲を合奏する時も基本練習と同じくらいピッチやアーティキュレーションをそろえることに気を配って吹けたら透明感のある仕上がりになるはずですが難しいです。

『コラール・スピリトーソ』ホルンは♭が6つ付いているので油断できません。『デイトリッパー』今日で3回目なので慣れてきました。『リヴァーダンス』は8分音符を1拍で取り丁寧に楽譜を読みました。早いテンポでは一瞬で通り過ぎていく和音やリズムやメロディーを聴きなが吹くことができるゆっくりテンポの練習は好きです。

ホルン やまざき

vol.196 11月3日の練習

11月最初の練習でTubaとPercussionの2名が入団されました!
私もまだ新参者ですが、これから先輩方、新入団員の方たちと、
ますます合奏を盛り上げていきたいと思います。

本日は、『コラール・ソノラメンテ』『ジェラート・コン・カフェ』『デイ・トリッパー』の練習でした。

後者2曲はカッコイイ曲の一方、細かい音符と裏打ちで個人的にてんやわんや…
しっかり楽譜を読んで曲の雰囲気を引き出せるようにがんばります

バスーン かたやま

vol.195 10月20日の練習

合奏曲は「さくらのうた」 と「トランペット吹きの休暇」でした。
「さくらのうた」は美しいメロディーが心地よいのですが、まだまだ吹きなれてないので、これからじっくり吹き込んで、きれいに吹けるようになりたいです。
「トランペット吹きの休暇」は、元気よく楽しい曲。1曲の中にいろんなジャンルの音楽が出てくるのが楽しい。けれど難しい。焦らず、じっくりのテンポで、曲を確かめていきます。
次の演奏会ではこの2曲はどんな位置付けになるのかな。ワクワクしながら、まずはじっくり練習していきたいです。
久しぶりの練習参加でしたが、やっぱり合奏は楽しい!
clarinet  やまもと

vol.194 10月13日の練習

今日の練習曲の「さくらのうた」は冒頭のピッコロの入りがすごく緊張します。その後も転調が多いです。

「トランペット吹きの休暇」は今日が初合奏でした。こちらは途中で拍子がかわるので長休止の時に次の入りを間違えないよう数えるのに必死でした。

ピッコロ むかい

vol.193 10月6日の練習

先月より打楽器パートには2名の方が見学に来て下さっています。
元々、正団員が2名しかいないので出せる音にも限界があります...
なので見学に来て下さった方に音を出してもらうだけでも音数が増え一気にテンションが上がり嬉しいです。

そして今日の合奏は…
♪基本練習
♪コラール in B♭
♪A列車で行こう
♪さくらのうた
でした。

来年のせせらぎコンサートに向けて曲が決まってきている時期で次々に新譜が送られてきています。
本日「さくらのうた」は初合奏。
これまたテンションが上がりました。

新しい人との出会い、新しい曲との出会いにワクワクしながら今日の練習も無事に終わりました。

Percussion   とみなが

vol.192 9月29日の練習

常に50人以上の団員さんが在籍するせせらぎのような楽団ではチューバは四人必要だというのが持論なのですが、ここ最近は見学に来ていただける方が少しずつ増えておりとても嬉しいです。
この日も元気な好青年、しかも留学生の方が見学に来てくださいました。色々な方がせせらぎにやってきて、色々な音を奏でていくのは、団員にとっても大変刺激になります。見学だけでなく一緒に演奏する仲間が増えることを楽しみにしています。
Tuba 近藤

vol.191 9月22日の練習

7月以降、諸事情でなかなか金曜日の練習に参加できなかったり、行けても大遅刻だったりが続いていました。
この日も久しぶりに参加できましたが、「オペラ座の怪人」合奏の途中から…。
個人的に、オペラ座の怪人は初めて。尚且つ初見。
ほんの一部分でしたが
んー、面白いかも〜♫
来週からも、できるだけ早く練習に来れるように頑張ろー!
と、来年のせせらぎコンサートに向けてワクワクした今日の練習でした

トロンボーン かさはら

vol.190 9月15日の練習

金曜日は仕事上、何かが起こる。。というジンクスを覆そうと日々頑張っていますが、なかなか結果がでません( ̄ー ̄)ですが、15日は「何かがありながら」も、いつもより早めに練習に行くことができました。

当日のメニューは、

①基本練習
②コラール  スピリトーソ
③フェスティヴァル  ヴァリエーションズ
④オペラ座の怪人
でした。

フェスティバル ヴァリエーションズ。難しいながらも、毎回少しずつではありますが、吹けるところが増えている。。気がします(笑)この日もみなさんで、最後まで合奏することができました。

オペラ座の怪人メドレーは、念願でした!最近、みなさんとお話していて、私は「けっこうなマニア」なんだと気づきました。もはや、四季が好きなのか、オペラ座が好きなのか自分でもよくわかりません。

合奏中、楽譜を追いながらも、私の頭の中は大変です(/≧◇≦\)クリスティーヌがぁ。。ラウルがぁ。。怪人がぁ。。わわわ。。本番は、子ども文化会館にオペラ座が出現するといいなあ(*^^*)

なんて考える、三連休中日でした。

クラリネット  よこぜきさやか