2016年7月3日に予定している第29回せせらぎコンサートの練習風景から2曲公開します。
指揮者からの指示も含めて練習時の録音そのままを公開します。
練習の雰囲気等の参考になればと思います。
この時点ではまだまだかもしれませんが、本番まで少しずつ一歩一歩完成度を上げていきます。
2016年7月3日に予定している第29回せせらぎコンサートの練習風景から2曲公開します。
指揮者からの指示も含めて練習時の録音そのままを公開します。
練習の雰囲気等の参考になればと思います。
この時点ではまだまだかもしれませんが、本番まで少しずつ一歩一歩完成度を上げていきます。
仕事が忙しかったり、腰痛だったりで久々の練習参加でした。
この日は祝日だったということもあり、早い時間から参加出来ました。
久々だったので新入団員の方やエキストラの方など見たことがない方がちらほら。
もっと練習参加しないとダメですね・・・
まずは、基本練習とコラール。
この日の基本練習はA。
シャープ系の調は未だに苦手です・・・。
さてさて、この日の練習メニューは序曲「1812」と第二部の曲でした。
まずは、1812。
言わずと知れた大曲ですが、僕も少しずつ慣れてきた感じではあります。
・・・が、まだまだ吹けてない部分が多いので練習あるのみです。
臨時記号の嵐、早く慣れなければ・・・!
1812の後は第二部の曲。
1812とは全然違いますが、また第二部の曲は第二部の曲で難しいんです。
二部はノリとか音の歯切れの良さとかが重要な曲が多いのです。
あと、リズムがややこしい曲とかもあります。
いやぁ、まだまだリズム等々に乗り切れていません。
こっちも精進しなければ・・・
さてさて、せせらぎコンサート本番まで気がつけばもう2ヶ月ほどとなりました。
練習出来る時間には限りがありますが、精一杯出来る限り練習をして本番に臨みたいです。
頑張りましょう!
チューバ いわもと