NO.98 おおたけさんの声

こんにちは。1月に入団したホルンパートの大竹です。
生まれも育ちも生粋の千葉県民ですが、昨年四月、京都に転勤してきました。

ホルンは大学からはじめ、吹奏楽、オーケストラ、オペラと、勉強もそこそこに音楽三昧。卒業後はオペラ団体に所属していましたが、仕事も忙しく楽器から離れがちに…

転勤となり、京都のややこしい路線バスにもだいぶなれた頃、知人の演奏会を見に行き「音楽したい!アンサンブルしたい!」欲求がむくむくと湧き上がってきました。

オーケストラか吹奏楽か迷っていましたが、「平日練習なら、週末は別なことが出来るなあ~」という消極的理由で見学に来ました。キラキラ、華やかな久々の吹奏楽サウンドに圧倒され、ホルンパートの皆さんの暖かい音色に癒やされ、吹奏楽にカムバックしました。

久々の吹奏楽に体力、奏力ともに、アップアップしていますが…
毎日、金曜日(練習)が待ち遠しくて、練習曲の鼻歌ばかり歌っています。一週間があっという間に過ぎていきます。自分は音楽が好きなんだなあと、改めて自覚しております。
一日も早くせせらぎサウンドにとけ込めるよう頑張りますので、よろしくお願いします!

田辺公園野外アンサンブルライブ

日時: 2015/04/26(土) 15:00-
会場: 田辺公園野外ステージ
編成: 金管八重奏&サックス五重奏

2015/04/26 田辺公園野外ライブ金管八重奏

2015/04/26 田辺公園野外ライブ サックス五重奏

第1部: 金管八重奏

故郷/岡野 貞一(高橋 宏樹 編)
晴れた日は恋人と市場へ!/建部 知弘
アヴェ・ヴェルム・コルプス/W.A.モーツァルト(大久保 圭子 編)
レット・イット・ゴー/Kristen Anderson-Lopez, Robert Lopez(田中 大地 編)
ホール・ニュー・ワールド/Alan Menken(渡部 哲哉 編)
「妖怪ウォッチ」メドレー(宮川 成治 編)

第2部: サックス五重奏

ハイホー/Frank Churchill(天野 正道 編)
D-Walk/本多 俊之
美女と野獣/Alan Menken(渡部 哲哉 編)
英雄の証 (甲田雅人 作曲 / 森田一浩 編曲))
星に願いを/Leigh Harline(福田 洋介 編)

大型連休を目前に控えた気持のよい日曜の昼下がり、 せせらぎではなかなか機会のなかった野外ライブを開催しました!
公園内でお散歩中の家族連れの方やアスレチックで遊んでいる子供たちに囲まれ、 出演メンバーはとても伸び伸びと演奏することができました。
突然の強風で楽譜が飛ばされながらも、いつもの練習場を飛び出して 青空に音を響かせるのは開放的で楽しい経験でした。
今後もどこかで突然せせらぎ野外ライブが開催されるかも?!

Vol.122 2015.4.17(金)の合奏風景

文章を書くのが苦手でやっと団にも少し慣れて来たかなぁ~と言う私ですが、「せせらぎ人語」お願いします。と、ご指名を頂いて何を書いていいやら(^-^;
悩みましたが今の私の思いを書こうと思います。

この日は基本練習 D♭
コーラル レリージョーソ
・ハンティンドン セレブレーション
・美中の美

私の金曜日は仕事が終わって家に帰ってうちの事して、晩御飯の用意をしてから家を出ます。
スタジオに着いて音出ししていると少しで全体の基本練習が始まる…。と、言うのがいつもの金曜日。でしたが、この日は30分ほど遅くにスタジオ到着。基本練習にも途中参加であまり吹けないまま曲の合奏へ…

入団した頃よりも少しは合奏に慣れたかな?と、思います。
この日練習した曲以外でも合奏をしていくうちに、「あっ、ここはこの楽器と一緒のリズムやな」とか「ここはこの楽器が目立つようにフルートは控えめにやな」とか、少しは回りを聴けるようになったかな。

限られた時間の中でしか練習出来ないのがほんとに辛いです。学生の頃のように毎日吹きたい!と、言うのが今の思いです!
吹けなくても楽譜を広げてイメージだけでも膨らませて譜読みしようと思います。
初めてのせせコンまで2ヶ月ちょっと、悔いのないように自分で納得出来るような演奏が出来るように頑張りたいです。

フルート   うえだ

Vol.121 2015.4.12(日)の合奏風景

12日日曜日は右京ふれあい文化会館にて1日練習でした。最近は雨が続いていたので天気が心配でしたが当日は晴れ、打楽器搬入も難なく進みました。雨が降るとティンパニや鍵盤などの搬入が大変ですからね。

嬉しい事に今年の1月、ホルンパートに新しいメンバーが増えました!これで7名(1名休団中)です。やったね!1人増えたので音の厚みも増し、和音も作りやすくなりました。
さてさて、この日は朝から全曲の通し練習でした。全曲通しってしんどいですね!後半は唇バテバテです。でもそんな悠長な事言ってられないんですよね、本番は全曲通しで、チャンスも1回きりな訳で。今回の曲目でホルンが目立つ曲といえば「PERSEUS」と「英雄の証」でしょうか。八木澤教司さん作曲の「PERSEUS」はギリシャ神話が基になっています。いろいろあって冒険に出ることになったペルセウスはなんやかんやでメデューサを倒し、アンドロメダと結婚して最終的にアルゴス王になります。だいぶ飛ばしました。
1981年イギリスで制作された『タイタンの戦い』に強く影響を受け作曲されたこの曲。雰囲気を掴むためにも一度映画を見てみようと思いました。
「英雄の証」はおなじみモンスターハンターの曲。モンハンやったこと無いんですよね…メロディーラインが8分の12拍子、リズムを上手く吹かないと凄くかっこ悪くなるのでリズムに乗るのに必死です。
せせコンまであと3ヶ月、頑張りましょう!

ホルン 前田

Vol.120 2015.4.3(金)の合奏風景

4月3日の練習はB♭音階のロングトーンから始まりました。この日はトランペット8人いるうちのF氏と私の2人だけでの寂しいスタート。メンバー全員が同じ音階のロングトーンをするというのは簡単なようで実はすごく難しく、 一人でやるより数倍疲れます。しかしこの練習のおかげで、耳が相当鍛えられスタミナも付いてきました。ここでトランペット3人目のY氏が加わりました。年度始めで忙しい方も多いのでしょう。いつもは少なくとも5~6人揃うトランペットパートですが本日はこの3人で打ち止めでした。その代わりフルートとトロ ンボーンに2名の方が見学に来られていました。是非とも入団して欲しいです。

さて今日のメイン練習は『レ・ミゼラブル』でした。トランペットの楽譜だけでも4ページに渡る大曲です。まだこういった曲では、フォルテシモを見るとついつい荒い演奏になりがちですが、そこは気を静め、分厚く美 しい和音を響かせたいものです。まだまだあやしいところもありますが、本番までには必ず仕上げます。

私は20数年のブランクを経て2年前に吹奏楽の世界に舞い戻り、今やっと再開して3年目に入りました。今までいろんな失敗を繰り返しましたが、お陰で少しは度胸も付きました。私と同じよう に、再開したいけど躊躇されている方も多いと思います。ぜひ一緒にやってみませんか?いつでもお待ちしています!

トランペット さきや

臨時練習の風景から(2015年1月18日)

2015年7月5日に予定している第28回せせらぎコンサートの練習風景から3曲公開します。

練習時の録音そのままとなっていますので、テンポなどまだまだです。
指揮者からの指示も含めて練習の風景を参考として公開します。

この時点ではまだまだかもしれませんが、本番まで少しずつ一歩一歩完成度を上げていきます。

Vol.119 2015.3.27(金)の合奏風景

本日の合奏。 音出しの調性はF。 コラール・レリジオーソ、合奏曲は「ニュー・シネマ・パラダイス」と「英雄の証」。

「ニュー・シネマ・パラダイス」は、私も大好きな曲で、今年のせせコンのプログラムに入って大変喜んでおります。 サックスのソロが切なくて良いですネ。 フルートは、Eの4小節目からFまでがユニゾンで、全体の音が薄くなるので、ピッチのズレが目立ってしまいます。毎回、何とかしたい!と思いつつ、上手くいきません。 要注意ポイントです。

「英雄の証」、調性はG♭なので、♭が6個。リズムはわかってきたのですが、随所にちりばめられた6連符の上り下りに臨時記号もついて、もう覚えるしかないのですが、まだもひとつです。

フルートは、本日久しぶりに見学者さんをおむかえしての合奏でした。フルート隊4名のうち2名が欠席していたので、ちょっと残念でしたが、フルートの雰囲気を少しはわかっていただけたでしょうか。

フルート:いとう