8分音符基準2022年7月30日
7月29日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 3
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 2
トランペット × 1
ホルン × 1
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 1
テューバ × 2
そして私の計18人で合奏しました。
今回のお題もジャンニーニ作曲『交響曲第3番』の第2楽章と第3楽章。
第3楽章をメインに据えようと考えていたので、
第2楽章はサラッと。
そして第3楽章。
6/8拍子と3/4拍子が入り交じる楽曲。
A地点は6/8拍子、
B地点は3/4拍子という具合ならいいのですが、
A地点で、6/8拍子で弾く楽器もあれば3/4拍子で弾く楽器もある、
B地点で、6/8拍子で弾く楽器もあれば3/4拍子で弾く楽器もある、
という入り交じり方。
(さらには6/8拍子で2小節なんだけど、
2/4拍子で3小節と考えたほうがやりやすそうな箇所も。。。)
と書くと難しそうですが、
6/8拍子でも3/4拍子でも、
8分音符が1小節に6つ収まることには変わりありませんので、
8分音符基準でゆっくり(88)合わせ、
2回目は少しテンポを上げて(120)みました。
ゆっくりやることで、
拍の勘定が大変になったり、
リズムがむしろ難しくなったりと、
ただでさえ気温が高いのに、
脳内がオーバーヒートしそうになったことだろうと思います。
が、それが狙い。
何となく取り組むのでは楽曲の構成を掴まえきれない場合もありますが、
細かく分析すれば「合わせどころ」が分かりやすくなります。
8分音符が6つ並ぶところに4連符を放り込むには、
どう考えればいいのか?
何となくやっていると、
テンポが変わった時に対処できなくなります。
が、ゆっくり分解して練習してみると理屈が分かってきて、
テンポが変わってもどうってことなくなる筈です。
来週は総会、
再来週はお盆休みで合奏がありませんので、
今回は特に頑張っていただきました。