合奏のバランス2022年5月22日

5月22日(日)は、

ピッコロ × 2(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1(兼タンバリン)
B♭クラリネット × 3
カウベル × 1(兼B♭クラリネット)
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 3
フリューゲルホルン × 1(兼トランペット、エレキベース、ボンゴ)
ホルン × 1
タンバリン × 1(兼ホルン)
ユーフォニアム × 1
ドラムス & パーカッション × 1(兼ユーフォニアム)
カウベル × 1(兼ユーフォニアム)
テューバ × 1

そして私の計25人で、
京都市北文化会館の創造活動室をお借りして合奏しました。
(持替について、細部まで合っているかどうか、甚だ疑問です。ご容赦くださいませ)

いつも頭を悩ますのは、
どこまで指摘するのかということです。
微に入り細に入り、
細かいことはいくらでも言えますが、
「そこまで言う必要があるのか?」
「言った方がいいのではないか?」
「やいのやいの言い過ぎて自主性を殺ぐことにはならないか?」
「言わなくても気付いているのではないか?」
「言わないと分かっていないのではないか?」
などなど、
いろんな考えが頭の中を行き来しています。

細かい指摘は精度を上げるためには必要でもあるし、
合奏の流れを考えると「やり過ぎ」は考えもの。

何も言わないのは指揮者も奏者も楽でしょうが、
果たしてそれでいいのか?

そんなこんなで答えが見つかっている訳ではありませんが、
金曜日の短時間の合奏では、
あまり細かいことを指摘し過ぎない。
微に入り細に入りするのは、
時間がたっぷりある日曜日に。

こんなところでしょうか。

今日はどこまでバランスの良い合奏ができたでしょうか。