アンセルメを聴く2011年10月30日
吹奏楽の世界では、何と言っても
マエストロ・フレデリック・フェネル指揮 東京佼成ウインドオーケストラが好きだが、
管弦楽の世界では、
マエストロ・エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団が僕にとっては一番だ。
はじめてアンセルメ&スイス・ロマンド管を聴いたのは
高校1年生の頃だったと思う。
高校時代はドビュッシー、ラヴェルといった作曲家の作品を演奏することが多く、
その原典となる管弦楽作品をレコードで沢山聴いた。
資力の乏しい高校時代は、友人との貸し借りでしのいだものだ。
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団なども良かったのだけれど、
僕にとってピタッときたのは、なぜかアンセルメ&スイス・ロマンドの演奏だった。
最高に上手、という訳ではないのだけれど、
何を聴いても味わい深いのだ。
「いぶし銀」という言葉がピッタリかも知れない。
アンセルメ没後40年企画のCD集が数年前から発売されている。
別にドビュッシーやラヴェルだけを演奏しているのではない。
もちろんストラヴィンスキーもあるし、
ベートーヴェンの交響曲全集だってあるのだ。
先日、ふっと気になって、バルトークの『管弦楽のための協奏曲』を引っ張り出してみた。
何なんだろう、このゆったり感は!
シカゴ交響楽団の超人技も悪くはないが、
僕はやっぱりアンセルメ&スイス・ロマンドが好きやな、と思った。