山陰小旅行 ~その5~2014年3月10日
倉吉駅から車で約15分。
2日目の宿泊地・三朝温泉に到着です。
1日目の海潮温泉と違い、ここは多くの宿が立ち並ぶ巨大な温泉地です。
(巨大というのはちょいとオーバーかも知れませんが、
こじんまりした所や一軒宿を好む私たちにとっては、
珍しく大きな温泉街にやって来たという印象)
私たちが泊るのは、旅館大橋。
木造りの立派な玄関。
ほぼ全館が国登録有形文化財に指定されているそうです。
客室はひとつとして同じ造りではないとのこと。
この旅館を造られた方の並々ならぬ意志を感じるし、
現在まで維持してこられた皆さんの苦労も凄いと思います。
部屋に散策マップが置いてあるので、
それを頼りに温泉街をブラブラしてみることに。
まずは三朝川を渡り、対岸から旅館大橋を眺めてみました。
全長120mあるそうです。
壮観ですな。
「温泉本通り」というメイン・ストリート(といっても一方通行の狭い道)を抜け、
ちょいとはずれると「三朝神社」がありました。
温泉地に行くと、必ず湯が沸き出でたことに感謝する神社があるものです。
三朝温泉は、2014年で開湯850年を迎えます。
歴史を感じますな。
三朝神社の手水舎はなんと温泉で、
飲泉することができます。
三朝温泉の泉質は「放射能泉」。
特に高濃度のラドンを含有するそうです。
また、三朝温泉でも、旅館大橋だけに「トリウム泉」がありました。
(中学か高校でトリウムって習ったかな?
初耳のような気がするんだけど…)
三朝という名の由来。
それは、「三泊して三度朝を迎えるとどんな病も癒える」という謂れから。
なるほど、確かにそうかも知れんと感じました。
一泊しかしていませんが、何だか凄く元気になったというか、
体の中が活性化したような気がするのです。
海潮温泉は柔らかい湯だなと感じましたが、
三朝温泉は一転、ジンジン体に効いてくるように感じました。
旅館大橋の中で一番気に入ったのは「ホルミシスサウナ」です。
弱い放射線を含有するサウナで蒸気を吸入することにより、
免疫力や自然治癒力を高めるのだそうです。
噴き出す汗がとっても気持ちよいのでした。
サウナの後に飛び込むのが露天風呂「せせらぎの湯」。
こりゃまた、ご縁のある名前ですな。
名前は「せせらぎ」ですが、
雪解け水のせいで三朝川は増量していたのだと思います、
轟音でした。
なお、海潮荘と違って、旅館大橋では風呂場の写真撮影はできませんでした。
必ず他に誰かがいらっしゃったからです。
楽しい2日間を終え、
いよいよ帰阪の日を迎えます。
帰りも宿のワゴンで倉吉駅まで送ってもらいました。
その途中、運転手さんが「左手に見えるのが大山ですよ」と教えてくれました。
伯耆富士と称される大山。
それは山容を西側から見たときの呼び名のようです。
反対側から見ると、全く違う山みたい。
こうして倉吉から見えることは珍しいそうです。
倉吉からは特急「スーパーはくと」に乗車します。
鳥取⇔京都で乗ることは年に数回ありますが、
山陰側の始発駅・倉吉から乗るのは初めて。
つまり、「スーパーはくと」を始発から終点まで初めて乗ることになりました。
三ノ宮でOBの方が降りられ、
大阪で2期上の先輩が降りられました。
私は終点の京都で下車。
静かに旅は終わりました。