マスク2009年5月24日
…をしている方、街で沢山見かけます。
私も通勤電車で着用することが多いです。
もちろん新型インフルエンザ予防のためですが、
別の意味合いの方が強いでしょうか。
実は、小声で歌っている口元を隠しているのです。
楽曲のイメージ・トレーニングには、
自分で歌うことが重要だと感じます。
CD等を聴くこと、私はほとんどしません。
10種類くらいの違う演奏を集めて聴きまくるのであれば、
いろいろ比較検討できていい勉強になるでしょう。
(高校時代、ドビュッシーの『交響詩“海”』のレコードを
40種類買い集めた同期がいました。
当時はやりすぎだと思いましたが、
なかなかマネできることではありません)
しかし、2~3種類程度だと時々にとどめた方がよいかと。
もし1種類しか持っていないとすると、
それを聴きまくるのは弊害が多いように感じます。
オリジナリティを磨くには、
やはり自分自身で演奏のシミュレーションをする、
つまり歌うのが一番いいのではないか。
長年活動をしてきてたどり着いた勉強法ですが、
昨年、高校時代の恩師にお会いした際、
先生も自転車に乗りながら実践していた方法だと知り、
自信を深めました。
私の場合、歩いているときや風呂に入っているとき、
さらには床について眠りに落ちるまで行っている鼻歌。
声の大きさはその場その場で大小さまざま。
ほとんど声にしていない場合もありますが、
そのバージョンを通勤電車の中でも実践しています。
さすがに怪しまれないように気をつけたいので、
マスクは必需品。
以前は冬や花粉症の季節に多かったマスク姿、
この季節でも本当に多くてビックリです。