全ての楽曲を演奏してみて2013年3月4日

3月3日(日)。
7月の本番会場である、京都こども文化会館での合奏です。
ただし、この日は大ホールではなく、
3階の小ホールを使わせていただいてですが。

普段の金曜日の夜の練習では、
個人練習をしたり、
場合によってはパート練習をしたりしてから、
みんな揃っての基本合奏に移ります。
さらに継続練習している『コラール』を合わせ、
息が合ってきたところで、
これまた継続中の『テームサイド序曲』変拍子箇所抜き出し練習をやり、
それからようやく楽曲の合奏となります。

基礎を大切に取り組んでいるのは誇れることだと思いますが、
楽曲そのものの練習が実質1時間あるかないかといったところ。
仕事や学業を終えて駆けつける楽員の皆さんの生活時間にも、
スタジオ借用時間にも制約がある中で活動しているので仕方ないのですが、
正直いうと、もうちょっと時間があったらいいのにな、と思います。

ですから、休日練習は貴重な時間です。
この日は13時から17時の4時間借りましたが、
実質3時間は楽曲練習に充てられました。

ただし、13時を過ぎてから到着する人が多いのは残念です。
諸々忙しいとは思うけれども、
13時までに着いておいて、
ホールの鍵を開けてもらったらすぐ入室し、
椅子を並べたり演奏準備を始めれば、
さらに合奏時間が確保できるし、
入室時間前からてぐすねひいて開錠を待っている人が沢山いれば、
テンションも上がると思うんです。

スタジオやホール借用には当然ながらお金もかかっています。
ちょっとでも元を取ってやろうという貪欲さがあればなァ~
「モッタイナイ」の気持ちは、
取り組みの真剣度のアップにも繋がると思うんですが。。。

さてさて、
この日は演奏会のプログラム順に、
全ての楽曲を合わせてみました。
これまで取り組んできた【読譜】をこなすこと、
つまり、基本中の基本、譜面づらを読み取ることが目標でした。

そして、他のプレイヤーとのシンクロの具合の確認。
なかなか難しいですね。
まだまだ合わない音が沢山ありました。

リズムもなかなかうまくいきませんね。
特に、自信を持って「in」できない箇所もまだまだあるようです。

なんとか一通りの楽曲経験をしましたので、
今後は一つ一つの楽曲に深く入っていこうかと思います。
ということは、
合奏では「寝かせ」中の楽曲も当然ながらあることになりますが、
一人一人のプレイヤーの中では寝かせてしまわないよう、
充分注意をお願いします。