今シーズン初の日曜練習2025年3月16日

3月16日(日)は、
右京ふれあい文化会館の創造活動室をお借りして、
朝から夕方まで練習しました。

参加メンバーは、

フルート × 2
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 2
トランペット、コルネット × 7
ホルン × 5
トロンボーン × 6
ユーフォニアム × 3(ストリング・ベース持替)
テューバ × 4
パーカッション × 2

そして私の計47人でした。

酷くなってきた花粉症。
土曜日も酷く、
日曜合奏の準備があることも含め外出を控えました。

それでも症状は重くなるばかりで、
夜の8時半には風呂にも入らず就寝してしまいました。
時間的には、
いつもより30分から1時間早いだけなんですが。

その症状の重さというのは、
発熱です。
花粉症で熱は出ないと聞くのですが、
私は例外なく毎年発熱します。

花粉症による発熱なのか、
花粉症と見せかけて実は風邪をひいているのか、
花粉症がトリガーとなって風邪をひいたのか、
医学的なことは私には分かりませんが、
とにかく熱が出ます。

夜中にはしょっちゅう目が覚め、
その時々の体調を確認するのですが、
なかなか改善せず、
日曜日は大丈夫かと心配し続けました。

が、
4時くらいに汗をかきはじめ、
何とか快方に向かいました。

起床は6時半。
大谷選手バリに10時間寝ました。

とはいうものの万全ではなく、
一日もつかどうかと思いましたが、
おそらく雨のおかげで大丈夫でした。
楽器運搬には恵まれない天気でしたが、
花粉症の身には助かりました。

せせらぎの日曜練習といえば恒例の「全曲ぶっ通し」。
ここ数年、
日曜練習初回の3月からではなく、
2回目の4月から実施してきたのですが、
今シーズンは初回の3月から試みることにしました。
全曲やってみることで見えてくる・聴こえてくることがある筈だと思うので、
早めにトライしてみました。

個々に感じるところがあったと思います。
それらを今後に活かしてもらえたらと思います。