未分類
親指2022年5月15日
手の指のうち、
どの指が一番コントロールしづらいか?
やはり薬指でしょうか。
そうですね、
薬指って動かしづらいですな。
意外と人差指もうまくいかないこと、
多くないでしょうか。
私として一番難しいのは、
実は親指です。
ホルンを弾くときも、
ピアノを弾くときも、
タクトを握るときも苦労します。
ホルンの第4ロータリーのキーを押すのが親指。
このキーを真っ直ぐ押さないと、
ロータリーの軸が少しずつ少しずつ曲がってくるので、
親指を内側に曲げず、
反らすように、
親指の付け根から動かさないといけない、
というのが師匠の教え。
意識してそうするんですが、
知らず知らずのうちに親指を内側に曲げてしまいます。
ピアノで音階なり分散和音なりを弾くのに、
親指を下に廻すのは必須なのですが、
廻し過ぎたり、
あるいは廻し足りなかったりして、
やたらとミスタッチしてしまいます。
また、
内側に曲がっても鍵盤をうまく操作出来ません。
タクトもそうで、
やはり親指を真っ直ぐさせないと棒を支えるのは困難です。
では、
鉛筆を握るときはどうか?
反っていてはうまくいかないですな。
じゃあ、
お箸を持つときは?
バットを握るときは?
卓球のラケットなら?
考えだすとキリがありませんが、
ホントに親指の使い方って難しいなと思います。
(今、PCのキーボードをタッチする際にも)
ゴールデンウイークのとある一日。
「たまには真面目に本番のシミュレーションやろ」と思い立ちました。
座ったままではなくちゃんと立って、
見台にスコアを載せ、
タクトを持って嵐のメドレーを振り始めてしばらくのときでした。
「何やら音符がよく見えへんなぁ~」と思い、
知らず知らずのうちに顔がスコアに近づこうとしていた矢先、
タクトで目を突いてしまいました。
手首の返しの加減で、
たまたまタクトの先が顔の方を向いていたようなのです。
本番想定なので、
老眼鏡をかけていなかったし、
また目を凝らしていたので、
とっさに目をつぶることもなく、
まともに突いてしまったのです。
それから2~3日間は痛みがありましたが、
今では何ともありません。
どうやら事なきを得たようです。
音楽活動と怪我とは無縁のようにも思えますが、
そうでもないんですな。
かなり前のことですが、
ドラムセットをセッティングしているとき、
誤ってスプリングを指に突き刺してしまったこともあります。
どこでどんな怪我をするか、
分からないもんです。
皆さんもご注意を。
5月13日(金)は、
ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
フリューゲルホルン × 1(兼トランペット)
ホルン × 1
ユーフォニアム × 2
ドラムス × 1(兼ユーフォニアム)
そして私の計19人で合奏しました。
久々の本降りなので集まり具合はどうかな?と思ったのですが、
皆さんあまり意に介さないのか、
20人弱で合奏できました。
有難いことです。
とはいうものの、
やはり前回の日曜日に比べれば少人数。
特に一番低い音を担当するテューバがいないこともあって、
音の厚みには欠けました。
少人数にもいいところがあります。
個々の音が聴こえやすくなることです。
フリューゲルホルン担当の K さんが、
基本練習でトランペットを弾いていたとき、
意図的に強めのアタックを試していたのが分かったりしました。
(意図的、というのは後で本人から聞いて分かったことですが)
本番出演メンバーが一人も欠けることなく集まっての練習の実現。
なかなか難しいです。
毎回毎回、
その時々のメンバーでやれることを考えながら練習していくのが大切なのだと思います。
配置換え2022年5月8日
5月8日(日)は、
呉竹文化センター創造活動室の創造活動室をお借りして練習しました。
フルート × 1(ピッコロ持替)
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
トランペット × 4(フリューゲルホルン、エレキベース持替)
ホルン × 3(タンバリン持替)
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替)
テューバ × 3
そして私の計27人で合奏しました。
広い会場をお借りしての合奏なので、
新しい配置を試してみました。
上手に座ってもらうことの多いユーフォニアムの皆さんに、
下手に座ってもらいました。
上手に密集して下手がガラガラっていうことが多いので、
下手を埋める意味合いも込めて。
プレイヤーの皆さんにとっては違和感が炸裂するかも知れません。
が、指揮者の立場で音を聴くと、
これまで上手側に密集していた音が、
下手に分散してくれたおかげで、
サラウンドで聴くことができ、
大変心地よかったです。
とはいえ、
これで決定稿という訳ではありません。
本番に向けて、
いろんな配置を試してみたいなと思います。
5月6日(金)は、
ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 1(兼パーカッション)
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 1(兼ユーフォニアム)
そして私の計21人で合奏しました。
見学の方も含みます。
一週間前の4月29日。
金曜日であり、
祝日でもありました。
ゴールデンウイーク初日のこの日、
休日にもかかわらずテレワークしていたこともあり、
曜日感覚が欠落していました。
木曜日だと思い込んでいたようでもあり、
休日なので土曜日か日曜日と勘違いしていたようでもあり。。。
とある決定打によって金曜日は次の日と思ってしまったのですが、
何にせよ練習日であることに気付かず翌朝を迎えるという、
大歩危をやらかしてしまいました。
申し訳ありません。。。
5月8日(日)の日曜練習までの約一か月、
「ロミジュリ」をどげんかせんといかんということで練習を頑張ってきました。
5月6日(金)は、
一区切りの日ということになりました。
そして、
いよいよ5月最初の日曜練習を迎えます。
5月と6月は日曜練習が2回ずつ入ります。
いよいよ追い込みの時期となりました。
この稿を書きながら、
たまたま、
NSB の『ハッスル』を聴いています。
下を向かずに取り組みたいですな。
(ちなみに、次に流れてきたのは『夢想花』)
4月22日(金)は、
ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 3
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
スネア・ドラム × 1(兼ユーフォニアム)
そして私の計23人で合奏しました。
今回も『バレエ音楽「ロメオとジュリエット」』より、
「メヌエット」と「ティボルトの死」を重点的に練習し、
さらに「モンターギュー家とキャピュレット家」「ジュリエットの死」も合わせました。
当面の間(←便利な用語ですな)、
「ロミジュリ」練習を続けようかなと思っています。
ところで、
皆さんは楽器を演奏する際、
腕時計をどうしておられるでしょうか?
私は中学時代に、
吹奏楽部のホルンの先輩から、
「本番の時は腕時計を外せ」と命令されました。
左手にはめていたら照明をどこに反射させてしまうか分からないし、
右手にはめていたらベルに当たって楽器を傷つけてしまうから、
という理由だったと思います。
(ということは、本番でなくても右手はNGですな)
「演奏しにくくなるから」という理由ではなかったのが、
今にして思えば面白いなと思います。
と言いますのも、
ピアノの先生の指導では、
「演奏の邪魔だから」という理由で腕時計は禁止でしたから。
木管楽器の皆さんは、
金管楽器より明らかにフィンガリング頻度が高いですから、
腕時計はやっぱり邪魔だったりするのでしょうか。
指揮者である私の立場からいえば、
ハッキリ言って「どっちでもいい」です。
当人にとって邪魔でなければはめていてもいいし、
何だか気になるようなら外した方がいいと思います。
当人次第だと思います。
個人的には、
腕時計をはめていても軽々とフィンガリングする姿は、
カッコイイと思っちゃいます。
料理人の方が腕時計をはめたまま、
しかも腕まくりもせずに料理してはる姿のカッコよさにも繋がる気がして。
(ホンマに個人的感想)
指揮者である私は、
やっぱり腕時計を外します。
そもそもタクトを振る左手にはめている訳ではありませんが、
右手だって表情を付けたりスコアの頁をめくるために動かします。
邪魔というより、
動きによって腕から飛んでいって腕時計が痛むのが嫌だから、
というのが本音です。
そんな私ですが、
お仕事をするときは、
腕時計をします。
テレワークの際も、
敢えてはめます。
そうすることでお仕事モード=ONになる気がするのです。
指揮の時は腕時計を外すと先述しました。
楽曲を指揮する個人練習、
ええカッコして言うとシャドウ・コンダクティングするときも外します。
が、ただひたすら譜読みするような場合は、
これまた敢えて腕時計をはめます。
その方が集中するのです。
不思議ですが。
深呼吸2022年4月19日
2回続けて息にまつわるひとりごとです。
これも若い頃からの課題ですが、
力みをなくすこと。
今もって何かにつけ力んでしまいます。
力まずに取り組むのって、
私にはとても難しい。
それでも最近、
根を詰めて仕事したりピアノを弾いたりしているとき、
ちょっと休憩して深呼吸すると、
少しリラックスする感覚が掴めてきたように思います。
効果てきめんなのは、
夜寝ていて、
途中で目覚めて次の眠りになかなか落ちられないとき。
「そうや、深呼吸してみよ」
すると、不思議と寝付けるのです。
高校1年の時、
3年のバスーン奏者の先輩から言われた言葉です。
それまでは、
息が続かなくなるのを怖がって、
深い呼吸をしていなかったと思います。
先輩に見透かされていたのですな。
息を使い切って、
そんでもって深く吸って、
という練習を繰り返さないと上手にならないよ、
と教えられたのです。
何がきっかけだったか忘れましたが、
最近になって先輩の言葉を思い出しました。
ただ、
歳をとった自分に何もかも当てはまるかというと、
難しいところです。
例えば筋トレなんかで「とことん!」って思ってやると、
体を痛めてしまって数日間はトレーニングできなくなったりもします。
「ほどほど」がいい場合もあるので、
よく考えないといかんなぁ~と思います。
反復練習2022年4月15日
4月15日(金)は、
フルート × 3
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット × 1
ソプラノ・サックス × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 3
スネア・ドラム × 1(兼ユーフォニアム)
そして私の計25人で合奏しました。
見学の方が3人いらっしゃいました。
入団された方が1人いらっしゃいました。
『ロメオとジュリエット』のうち、
「メヌエット」と「ティボルトの死」を重点的に反復練習しました。
ひたすら慣れるしかないのです。
練習の効果は出てきていると思います。
ただ、そこに胡坐をかいてしまうことのないよう、
精進していきたいと思います。
ご近所の「酒房たなかや」。
コロナ禍で夜の営業はおやめになり、
現在は(金)(土)(日)お昼の営業のみです。
お昼ごはんに特化するに当たり、
新メニューとして「ぎょうざ」を提供されるようになりました。
これが誠に絶品で、
ほぼ毎回ぎょうざを注文します。
そのぎょうざを味わいながら、
BGM として堪能させていただくのが、
ビル・エヴァンスのピアノ。
ほぼ毎回、
『ワルツ・フォー・デビー』というアルバムをかけておられます。
このアルバム、
実は名前をちゃんと覚えていませんでした。
先週は練習に行くことが出来ませんでしたが、
そのもう一週前にスタジオに向かう際、
カーステで合わせていた NHK-FM の『夜のプレイリスト』という番組で、
たまたまこのアルバムが紹介されたのでした。
これがきっかけで完全に心がロックオンされてしまい、
遂にはタワレコで CD を買うことになりました。
力みがなくて、とてもイイですな。
« 古い記事
新しい記事 »