未分類

配置を決断2022年6月18日

6月17日(金)は、

ピッコロ × 2(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 2
ドラムス × 1

そして私の計24人で合奏しました。

これまで日曜練習の度に配置を変えて、
現在のせせらぎにマッチする配置を手探りしてきました。
北文化会館で練習したときの配置が一番しっくりくる感じだったので、
それに決めました。

私にとっての決め手になったのは、
左右の音量バランスが一番良かった点です。

今回の金曜練習からその配置を継続し、
楽員の皆さんに慣れていってもらいたいと思います。

蒸し暑い2022年6月17日

梅雨入り。
本格的に30度クラスの蒸し暑い日々がやってきました。
年々体に堪えるようになってきましたが、
この暑さがせせらぎコンサートの到来を告げてくれるようにも思います。

もうすぐです。

富山出張2022年6月15日

参加できなかった3回の金曜日。
そのうちの一回、
6月10日は、
3年ぶりに復活した出張で、
富山に行ってました。

以前、富山に行ったのは十数年前になるでしょうか、
楽員の皆さんと青春18きっぷを使って行きましたな。
体調不良で一足先に帰ることになった私は、
富山からサンダーバードで京都まで帰ったのですが。。。

今では京都から富山まで直通するサンダーバードはなく、
必ず金沢で北陸新幹線に乗り換えないといけません。
(在来線は第3セクターになっているのかな?)

≪北陸新幹線 はくたか≫

午後2時からの会議に備えて、
駅ビルの中の回線寿司店「氷見きときと寿司」でお昼。
「きときと」っていうのは「新鮮な」という意味だったと思います。
楽員の皆さんと来た時も入りましたな(ただし別店舗でしたが)

会議が行われる県民会館に1時間以上早く着いたので、
その南側にある富山城址の公園を散歩してみようとしたら、
松川遊覧船というのを見つけました。
次の便は1時発で、
所用時間は約30分とのこと。
こりゃ、乗らない手はありませんな。
他に乗客はなく貸切状態。

旅したら(出張なんですが)
その地のタクシーに一度は乗ることにしています。
現地をよく知るドライバーさんの「生の声」で、
お勧めスポットなんかを聞き出すためです。
今回はタクシーには乗りませんでしたが、
遊覧船の船頭さんのお話が「生の声」となりました。

かつて氾濫を繰り返した神通川を付け替えた話はとても興味深く、
きっとタモリさんが喜びそうな話やなと思っていたら、
やっぱり『ブラタモリ』で採り上げたそうです。
観てなかったなぁ~

ふと川べりの茶店を見上げると、
見たことのある人が手を振っています。
同じ会議に出るために東京からやってきた系列会社のTさんでした。
会議の前から遊んでいるところを見つかってしまいました。。。

夕方に会議が終わったところで、
市役所に向かいました。
市役所のてっぺんに展望塔があって、
夜になっても登ることができるんだと、
先程の船頭さんから教わっていたのです。

まずは市役所の最上階である8階までいけばいいのだと思ってエレベーターに乗り込んだところ、
警備員さんが何やら怪訝そうな顔で見ています。
8階で降りてみたところ、
展望塔に行くエレベーターがありません。
そして今乗ってきたエレベーターが「休止」してしまっています。
あろうことか階段ホールへの入口もシャットアウトされています。

つまり、私は市役所の8階に閉じ込められてしまったのです。

背筋を冷たいものが走りましたが、
すぐに残業中の職員の方が気付いてくれました。
そして今から帰るところだという方が、
時間外でも動いているエレベーターまで案内してくださいました。
助かった!

改めて展望塔直通のエレベーター(なんと最初に乗ったエレベーターのすぐ近くだった)を教えてもらい、
展望塔に登りました。
高所恐怖症の私にとっては足のすくむような造りの展望室ですが、
ここも貸切。
暮れなずむ富山の街を一望することができました。
残念ながら立山連峰には雲がかかっていましたが。

以上、出張報告を終わります。

八丈島2022年6月14日

5月22日の日曜練習から、
6月12日の日曜練習までの間に、
金曜日が3回ありました。
このうち2回は予め欠席する旨を楽団役員の方々にお伝えしていました。
が、残り1回は突発的に仕事が終わらない状態に追い込まれて急きょ欠席しました。

結果、このところ日曜練習にしか参加できない状況が続いています。
忙しさにかまけて、
ひとりごとの筆も滞っておりました。

さて、予定していた欠席2回のうち1回は、
娘が暮らしている八丈島に旅しました。

娘が八丈島に職を得てから2年。
一度訪ねてみたいと思いながら、
コロナに邪魔されて思うようにスケジュールを立てることができません。
そうでなくても簡単に行き来できる距離ではなく、
どうしたものかと思案する日々でした。

未だ感染者数は多いですが、
規制は少しずつ緩和されてきた感があります。
今なら東京を通る旅をしても職場からアレコレ言われる心配は減ってきました。
ゴールデンウイークを外して、
梅雨入り前の時期を狙い、
日曜練習に引っかからないようにして …
ということで5月末の八丈島行きを決断しました。

京都から品川まで新幹線で2時間ちょっと。
品川から羽田空港まで京浜急行のノンストップ便で15分くらい。
羽田空港から八丈島空港まで1時間。
私の嫌いな保安検査やら空港での待ち時間を合わせても、
ドアトゥドアで5時間ちょいといったところでしょうか。
思い切って行動すればなんとかなりますな。

小さい頃は好き嫌いの多い私でしたが、
長じるにしたがって何でも食べられるようになってきました(お酒の力が大きい)
滋賀の五個荘で鮒ずしを食べたときも、
マレーシアでドリアンを食べたときも、
よく言われる臭さを感じることもなく、
美味しくいただくことができました。
おそらく現地で新鮮なのを食すというのが大事なんだと思います。

ところが、どうしても「くさや」だけは食べたくないのです。
というのは、かつて大阪で食べた「くさや」の印象があまりにも悪かったから。

でも、本場・八丈島でなら食べることができるようになるかも知れない。
という訳でリベンジ(リトライの方が合ってますかな)してみたところ、
やっぱ、臭い。
でも、我慢ならない程じゃない。
それに焼酎とよく合う。

ってな訳で「くさや」克服に成功しました。

温泉、牧場、岬、溶岩流の跡、滝、ホタル狩り、植物園、蕎麦屋、居酒屋、焼き肉屋 …
実にいろんなところに連れて行ってもらいましたが、
どこに行っても娘の友だちがいてるんですな。
親としてはとても安心しました。

何より、のんびりしていい島です。
心が疲れた方は一度訪ねてみては。

<八丈小島に沈む夕陽(右手は八丈富士)>

本番まで一か月を切る2022年6月12日

6月12日(日)は、
西文化会館ウエスティの創造活動室をお借りしての合奏でした。

集合メンバーは、

フルート × 3(ピッコロ持替あり)
E♭クラリネット × 1(パーカッション持替あり)
B♭クラリネット × 5(パーカッション持替あり)
アルト・サックス × 1(ソプラノ・サックス持替あり)
テナー・サックス × 1
トランペット × 4(フリューゲルホルン、エレキベース、パーカッション持替あり)
ホルン × 2(パーカッション持替あり)
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替あり)
テューバ × 3

そして私の計27人でした。

いよいよ本番まで一か月を切りましたが、
おしりに火がついて焦るという感じではなく、
普段通りの確認作業を着々と行うことができたと思います。

この調子で積み上げていきたいものだと思います。

体のケア2022年5月23日

ピッコロ奏者のMさんが、
「丸一日フルートを吹くと筋肉痛になる」と言わはるので、
私なりの肩・肘・腕ストレッチを伝授しました。
肩甲骨周りをほぐすのが肝だと思っています。

フルートのKさんも一緒に3人でストレッチしましたが、
意外と難しそうにしてはりました。
ちょっと動かしただけで汗が出るとも言ってはりました。
やはり日頃のケアって大切なんですな。

仕事でも音楽でも大概なんでもそうなのですが、
私は正統派の授業を受けた記憶がありません。
人がしているのを盗み、
アレンジし、
工夫して独自のメソッド(⇒なんかカッコイイ響き)を生み出すのですな。

ストレッチのやり方もそう。
なのでちゃんとした方法なのかどうかは分かりませんが、
長年の指揮活動と相まって、
四十肩や五十肩と無縁できているので、
あながち間違ったやり方でもないのでしょう。
未だに硬球でのキャッチボールもできますし。

ところが、
昨日の合奏では、
膝の裏側を攣ってしまいました。

指揮をするのに、
下半身はあまり動かない方がいいと思うのです。
音楽の表現として重要なのは上半身だと思いますし、
下半身はどっしりしている方がいいのではないかと。

数年前、
自分の指揮する姿をビデオで観ましたが、
拍に合わせてガニ股で体が上下するのがみっともなくて、
それを矯めようとしていることもあって、
きっと足を踏ん張り過ぎていたのだと思います。
普通に立っていればいいだけなのに、
力んでいたのでしょうな。

と同時に、
上半身のストレッチは毎日欠かしませんが、
下半身のケアはさぼり気味だったと思います。

体のケアもバランスよく行いたいものです。

合奏のバランス2022年5月22日

5月22日(日)は、

ピッコロ × 2(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1(兼タンバリン)
B♭クラリネット × 3
カウベル × 1(兼B♭クラリネット)
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 3
フリューゲルホルン × 1(兼トランペット、エレキベース、ボンゴ)
ホルン × 1
タンバリン × 1(兼ホルン)
ユーフォニアム × 1
ドラムス & パーカッション × 1(兼ユーフォニアム)
カウベル × 1(兼ユーフォニアム)
テューバ × 1

そして私の計25人で、
京都市北文化会館の創造活動室をお借りして合奏しました。
(持替について、細部まで合っているかどうか、甚だ疑問です。ご容赦くださいませ)

いつも頭を悩ますのは、
どこまで指摘するのかということです。
微に入り細に入り、
細かいことはいくらでも言えますが、
「そこまで言う必要があるのか?」
「言った方がいいのではないか?」
「やいのやいの言い過ぎて自主性を殺ぐことにはならないか?」
「言わなくても気付いているのではないか?」
「言わないと分かっていないのではないか?」
などなど、
いろんな考えが頭の中を行き来しています。

細かい指摘は精度を上げるためには必要でもあるし、
合奏の流れを考えると「やり過ぎ」は考えもの。

何も言わないのは指揮者も奏者も楽でしょうが、
果たしてそれでいいのか?

そんなこんなで答えが見つかっている訳ではありませんが、
金曜日の短時間の合奏では、
あまり細かいことを指摘し過ぎない。
微に入り細に入りするのは、
時間がたっぷりある日曜日に。

こんなところでしょうか。

今日はどこまでバランスの良い合奏ができたでしょうか。

「行ってらっしゃい」と声をかけられる度に2022年5月22日

会社の同僚にテレワークの日常の話を聞くと、
始業の直前に起きて、
パジャマのまま仕事するという人がいます。

私の場合、
そもそもそんな時間まで寝ていられない(目が覚めてしまう)のですが、
仮に始業直前まで寝ていたとしても、
身支度を整えないと仕事モードに入ることができません。
パジャマのままっていうのは楽そうですが、
私にはどうも。。。

以前もこの稿に書いたことがありますが、
テレワークであっても朝から一度外出しないと、
私の場合は一日が始まった気がしません。
スーツを着る訳ではありませんが、
やはり寝間着からは着替えて一旦お出掛けする。
手ぶらじゃなくて鞄も持つ。
「疑似出勤」と名付けているのですが、
これをしないとスイッチが入らないのです。

すると、
ご近所さんに「行ってらっしゃい」と声を掛けられるます。
「勤務はするけど、出社じゃないんやけどな~」と、
複雑な気分になります。

ないと困る老眼鏡2022年5月21日

5月20日(金)は、

ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
バス・クラリネット × 1
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 3
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 3
テューバ × 2

そして私の計25人で合奏しました。
見学の方も含みます。

今回は打楽器を使用しない楽曲に絞ってみました。
少し大きめの室内楽を振るような感覚で、
スコアの細部まで聴こえてくるような感じでした。

そのスコアなんですが、
寄る年波には勝てず、
合奏しながら細かい記号や音程までは見えなくなってきています。

それを助けてくれるのが老眼鏡。

以前は老眼鏡をかけて指揮すると、
遠近感が気持ち悪くて吐きそうになったこともありました。
慣れたおかげか今ではそんなことはなく、
むしろ老眼鏡によって細部が見えて助かります。
見えないことによるイライラがありません。

そんな、なくてはならない老眼鏡。
幸い、音楽の練習で忘れたことはありませんが、
仕事(出社)の際に忘れたことがあります。
眼鏡本体を家に忘れ、
ケースだけを鞄に入れたのです。

仕事にならなくて困りました。

アサガオ2022年5月19日

久しぶりにアサガオを種から栽培しはじめたところ、
フタバが出てきました!