未分類
3月10日(金)は、
フルート × 2
B♭クラリネット × 6
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 1(パーカッション持替)
テューバ × 1
パーカッション × 1
そして私の計26人で合奏しました。
見学の方も含みます。
スギ花粉の飛散がピークを迎えているようです。
朝からテレワークしている間はまだマシでしたが、
お昼を食べに外出すると、
くしゃみは暴発するわ目は痒いわでえらいことになりました。
鼻対策は、
かつて『ためしてガッテン』で見てから実行しているワセリン塗り。
鼻の孔にちょっとだけ綿棒で塗ります。
そしてマスク。
何もしないよりはズッとマシです。
目対策はゴーグルのようになっている眼鏡。
4~5年前にドラッグストアで買ったのを久しぶりに引っ張り出してきました。
隙間はあるので完璧に目を守ることはできませんが、
それでもよく歩く身にとっては、
花粉の直撃に晒されるよりはズッとマシです。
そんな訳でコロナ対策を大きく上回る装備で練習に向かいました。
合奏中は老眼鏡優先のためはゴーグルを外し、
マスクをしていると眼鏡が曇るのでこれも外しましたが、
休憩時間等はシールドが欠かせませんでした。
明日は今シーズン初の日曜練習です。
毎年3月の日曜練習は花粉症に苦しむのですが、
今年の花粉は特に多いらしく。。。
マスクをしながら老眼鏡をかけても曇らないよう、
先ほど、たっぷりと曇り止めを塗り込んだのですが、
果たして効果のほどは?
いやはや、これまた凄い映画でした。
『月の満ち欠け』以来、
上映終了後にしばらく立ち上がることのできない作品でした。
ジャズを扱ったアニメーション映画。
タイトルの『BLUE GIANT』は、
ジャズの巨人を表す言葉でそうで、
その熱い演奏が「赤」を通り超して「青い炎」のようだということでのネーミング。
『BLUE GIANT』と呼ばれるようになる主人公は、
高校を卒業すると、
テナー・サックスを携えて仙台から東京に出ます。
映画のラストで、
彼はどうやら単身ドイツに渡るようです。
そこまでにかかった期間が約2年。
物語だとしても、
あまりに凄い。
主人公が凄いのは当然として、
ドラマーにも惹きつけられました。
全くの素人だったのに、
主人公の影響でドラムを始め、
トリオの一員になるのです。
最初は全くと言っていいほどついていけない彼が、
必死に練習を続け、
認められるようになっていきます。
追い求めるものを追い続ける大切さを思い出しました。
3月3日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 4
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替)
パーカッション × 1
そして私の計30人で合奏しました。
この日、出社だった私ですが、
珍しく17時過ぎにはやるべきことを終えることができました。
今でも時差出勤は奨励されているので、
「お先に!」で失礼させてもらいました。
なんとスタジオ着が18時20分の一番乗りでした。
テレワークしてるよりだいぶ早く到着できました。
何だか不思議。
このところ30人前後の楽員の皆さんと合奏できるようになってきたので、
早めにスタジオ入りしたいのです。
というのは、私自身のセッティングに時間と場所を要するから。
特に、場所。
コロナ禍となってこのかた、
指揮者席の周りには透明シートの仕切りが置かれるようになりました。
これをどかせて、
ハーモニーディレクター用の置台を組み立て、
ハーモニーディレクターをセットし、
透明シートの仕切りを元に戻して、
というのに割と面積が必要です。
多くの楽員の方が参加してくれて嬉しい限りですが、
できれば混む前に私のセッティングを終えておきたいのです。
昨日は余裕で行えたので良かったです。
早めに用意できればピアノの稽古もできるし、
合奏前に仕上げの譜読みもできるしで、
気持ちにもゆとりが生まれました。
『桐島、部活やめるってよ』(朝井リョウ原作)を劇場で観たのは、
もう10年くらい前になるでしょうか。
「えっ?この映画、何やったん?」
終映後、そんな声を聞いた覚えがあります。
勤務先の所属部の当時の部長のM上さんも映画好きで、
観たことのある映画が結構被るのですが、
やはり劇場で同様の声を聞いたそうです。
結局、「桐島くん」は出てこないからでしょう。
だけど、M上さんも私も、
そんなことはちっとも思わず、
話題に上る桐島くんの周りで渦巻く物語が、
こんなにも面白いのかと語り合ったのを思い出します。
(ちなみにM上さんは今でも毎年せせらぎコンサートを聴きに来てくださいます。
ご先祖様は瀬戸内の水軍の将だったそうです)
(脱線ついでに、社にはK戸という後輩もいます。
幕末に長州で活躍したあの人の子孫です)
先日、『少女は卒業しない』を観ました。
原作は同じく朝井リョウさんです。
主演は河合優実さん。
間違いなく絶品の映画だと思って観に行ったのですが、
期待を大きく上回る作品でした。
今年に入って未だ2か月経っていないのに、
『銀平町シネマブルース』と並んで凄い作品に出会ってしまいました。
『少女は卒業しない』で重要な役割を果たすのが『ダニー・ボーイ』です。
またの名を『ロンドンデリーの歌』。
グレインジャーが吹奏楽用に編んだのは『デリー地方のアイルランド民謡』というタイトル。
せせらぎでも演奏したことがあります。
難曲揃いのプログラムの中にあって、
『デリー地方のアイルランド民謡』は譜面のオモテだけ見れば難しくありません。
当時のせせらぎコンサートを目指す練習では、
どうしても後回しになりがちでした。
が、気持ちが込めやすいこともあるからでしょう、
合奏練習が少なかったにもかかわらず、
本番はとてもイイ演奏になりました。
映画の中での『ダニー・ボーイ』は、
軽音楽部の卒業ライブの取りで、
卒業生がアカペラで歌います。
映画の途中でも少しだけ出てくる『ダニー・ボーイ』が、
ラスト近くなって繋がります。
公開されたばかりの映画なのでここまでにしときますが、
とにかく心を持っていかれます。
これまでに使ったことのある電子チケットといえば、
昨年の八丈島往復でのエアーチケットと、
アメリカンフットボールの試合のチケットだけ。
どちらも電子チケット以外の選択肢がなく(おそらく、そう)、
何だか地に足がついてないみたいな感じがしたのですが、
仕方なく利用しました。
携帯電話でQRコードを呼び出してリーダーにかざすのって、
しっくりきません、私には。
かと言ってインターネット予約が嫌いな訳じゃないんです。
殆どの映画はネット予約で観ますし。
何がしっくりこないかと言うと、
実体としての切符が無いことです。
映画をネット予約しても、
劇場の機械にカードをかざすなり予約番号を入力すれば、
紙の券が出てきますから。
ただし、京都シネマはネット予約の場合QRコードかざしなんです。
実券はもらえません。
なのでこれまでネット予約せず、
窓口に並んでチケットを買っていました。
朝イチの回のときは早くに行って並びます。
「もうええ加減、今時の世の中のあり方に慣れんとあかんにゃろな」
そう思って、
初めて京都シネマでネット予約を利用しました。
観たのは『フィッシャー・キング』。
1991年の作品で、
名作をデジタルでリバイバルする「午前十時の映画祭」の一本。
私は毎年同じ手帳を買います。
能率手帳の商品番号:1771。
巻末にアドレス帳が引っ付いていて、
私はそれを「年またぎ引継事項」という名前に変えて、
様々な備忘録として使っています。
新しく買った翌年の手帳のアドレス帳と入れ替えて。
特に多く書いてあるのがパスワード。
現代の「パスワード地獄」を乗り切るのに、
このアナログな手帳記入がないととても生きていけないのです。
酒場でいろんな人たちとおしゃべりし、
「俺も観てみたいなぁ」と思った映画もメモしてあります。
すぐに観ることができる訳じゃないので、
「年またぎ」としてメモっておかないと忘れてしまうのですな。
その中の3本、
『パルプ・フィクション』
『フィッシャー・キング』
『ガタカ』
は、
「酒房たなかや」での吞み友だちで、
とてもイイ声のM川さんお勧めの作品群。
借りてくるなり配信なりで観る方法もあるのでしょうが、
私は映画館でかかるのを何年も何年も待ち続けています。
このうち『パルプ・フィクション』は、
2019年2月にTOHOシネマズ二条でかかったのを観ました。
そして今日『フィッシャー・キング』を京都シネマで観ました。
この映画がなぜM川さんのお勧めなのか、
よ~く分かりました。
残すは『ガタカ』。
いつ、どこでかかるでしょうか。
2月24日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 5
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 3(フリューゲル・ホルン持替)
ホルン × 2
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 3(パーカッション持替)
テューバ × 1
パーカッション × 2
そして私の計29人で合奏しました。
このところのペースを変えることなく、
前週にやった曲のおさらいと、
今週の曲の練習を続けています。
3月の日曜練習を見据えて、です。
現段階では、
「微に入り細に入り」を避け、
大掴みの方針で練習したいと思っています。
時々、方針を違えてしまいがちですが。。。
3月の日曜練習までのスケジュールを見てみると、
予定通り進められるか微妙な線ですが、
何とかしたいと…
このところ、映画鑑賞後にパンフレットをあまり買わなくなりました。
観る度にパンフを買っていたら読むのに追われまくるのと、
これまでに買い過ぎて置き場がなくなってきたから。
『銀平町シネマブルース』のパンフを買ったのは数か月ぶりのことでした。
この作品のことは、確か新聞記事で知ったと思います。
「きっとじんわり沁みてくる映画やろな、
ほんでもって失礼ながらほぼ人が入らへん映画やろな」
と想像していたのですが、
2つともドンピシャでした(返す返すも失礼ながら)
映画の中で「観客が5人しか入ってない。しかも常連さんだけ」というセリフがあります。
私がアップリンク京都で観たときも、私を含めて奇しくも5人でした(またもや失礼ながら)
常連さんかどうかは分かりませんが。
架空の映画館「銀平スカラ座」を舞台とした『銀平町シネマブルース』。
パンフによると、埼玉にある「川越スカラ座」というミニシアターを借りての撮影だったそうです。
「山田洋次監督の『キネマの神様』を撮影したのもこことちゃうやろか?
雰囲気、よう似てるなぁ~」
と思いながらパンフを調べるのですが、
『キネマの神様』のことは何も書いてありません。
結局、ネットで調べて、
『キネマの神様』で登場する架空の映画館「テアトル銀幕」のロケ地も「川越スカラ座」だと分かりました。
(パンフに文句を言ってる訳ではないですよ)
映画の中で、若い映画監督が、
「お客さんが余韻に浸りきってエンドロールが終わっても立ち上がれないような映画、
いつか撮ってみたい」
と言うシーンがあります。
そこまでの映画、なかなか出会えるものではありません。
が、昨秋観た『月の満ち欠け』は正にそんな映画でした。
立ち上がれなかったのは私だけでなく、
殆どの人がなかなか立てなかったのを覚えています。
キャストも素敵。
吹越満さんや中島歩さんが素晴らしかったのだけど、
群を抜いて良かったのが宇野祥平さん。
この人が出てる映画で外れに当たった経験はないけれど、
今回、特に素晴らしかった。
ホームレスの役なんですが、
何としても月に2回は映画館で映画を観るという設定。
脚本の方が、実際にそういうホームレスの人と出会ったことがあり、
作品に反映されているそうです。
宇野祥平さんのセリフに、
「映画って、いいもんだよ」というのがあります。
そうなのよ、
映画っていいのよ。
そして音楽もいいのよ。
飲食店で呑んだり食べたりするのもいいのよ。
決して不要不急じゃないんや。
『銀平町シネマブルース』を観て、
そんな思いを強くしました。
映写技師の役は渡辺裕之さんでした。
これから公開となる作品はまだあるらしいのですが、
この映画の撮影後に亡くなっておられるので、
もうお会いする機会も少ないのだと思うと残念でなりません。
このところポップス系統の練習を続けていますが、
クラシカルな楽曲の準備も欠かせません。
特に、真島俊夫さんの『富士山』。
不安で不安で仕方ないので、
とにかくスコアを鞄に入れて持ち歩いています。
読むとは限らないのですが。。。
富士山。
東京出張のたびに、
新幹線の車窓から「今日はどんな感じかな?」と、
毎回毎回見てしまいます。
苦い思い出もあります。
ラジオのディレクターをしていた頃、
パーソナリティの方と二人で富士山登山に挑戦したとき、
7合目か8合目で高山病になってしまい、
登頂を果たすことができませんでした。
ディレクターという立場を考えると死ぬ気で登るべきだったと思うのですが。。。
(その考え方も古いのでしょうか)
真島俊夫さんの『富士山』スコアの表紙には、
デカデカと『Mont Fuji』と書かれています。
これを見て思い出すのは、
「HOTEL Mt.Fuji(ホテルマウント富士)」での楽しい思い出。
山中湖畔の高台に建つこのホテルに行ったのは、
2018年だったか2019年だったか、
とにかくコロナ禍の前。
山梨の系列会社での会議がここで開かれたのです。
「えっ?会議?」と思われるかも知れませんが、
山梨のこの会社は会議を開く際、
自社の会議室は手狭という理由だったと思うのですが、
HOTEL Mt.Fujiだったり、
石和温泉(いさわおんせん)だったりで会議を催されるのです。
決して遊んでいるわけではありません。
もちろん、
会議後のことはさもありなんですが。。。
ワイン(甲州ですから)も忘れられません。
新宿からJRの「特急あずさ」で大月まで行って、
富士急に乗り換えて、
と楽しい旅でした。
という思い出が演奏に活かされるかどうかは不透明です。。。
2月17日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 4(フリューゲル・ホルン持替)
ホルン × 3
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替)
パーカッション × 1
そして私の計28人で合奏しました。
テューバは欠席だったものの、
中・低音楽器が多くいてくれたおかげで、
分厚いサウンドになりました。
高音の方々も乗っかりやすかったと思います。
さて、
今日はスタジオにどうやって向かうかのお話をしたいと思います。
金曜日はテレワークになる割合が高いので、
自宅からスタジオに向かうことが多いです。
勤務先の大阪から向かうよりは早く着きますが、
それでも18時でスパッと仕事を打ち切るのは難しく、
どうしても19時くらいの到着になってしまいます。
本当なら歩いていきたいところです。
1時間弱くらいかかりますが、
ちょうどいいくらいの運動になります。
2月17日はお天気も良かったので、
可能ならば全行程を歩きたかったところです。
けれども先述の通りで、
全行程を歩くと到着が遅くなるので、
やはり公共交通機関を使うことになります。
市バス201系統に「同志社前」バス停から乗り、
「みぶ車庫前」で降りるのが一番シンプルな行程です。
が、夕方は混みます。
混んだ市バスはコロナ禍であろうとなかろうとしんどいので避けます。
次の候補は地下鉄烏丸線を「今出川」から「四条」まで乗り、
阪急に乗り換えて「大宮」まで行くルート。
市バス201系統と同じくらいの時間で到着できると思います。
問題は阪急で「何に」乗るかです。
準特急(このネーミングに未だに慣れない)に乗ると大変。
既に大混雑している車内に、
四条烏丸からさらに人が押し込まれます。
四条大宮で降りるのに一苦労。
というのは、
四条烏丸では進行方向右側の扉から乗り込むのですが、
四条大宮では左側の扉から降りなければなりません。
牛ぎゅう詰めの車内で降り口に辿り着くのは大変です。
そんな訳で準特急はやり過ごし、
空いてる準急に乗ることにしました。
これならたった一駅でも座れるし、
降りる際のストレスもありません。
雨の日はほぼこのルートに決まり。
もっと快適なのは、
地下鉄東西線の「二条城前」からスタジオを目指す行き方。
混雑と出くわすことはほぼありません。
阪急の大宮駅からよりはもちろん遠いですが、
実はそれほどでもないのです。
徒歩7~8分くらいでしょう。
ほんでもって2月17日は、
烏丸御池駅から歩きました。
15~20分くらい歩いたと思いますが、
朝からテレワークで殆ど歩いていなかった身には、
ちょうどいい感じでした。
2月10日(金)は、
フルート × 6
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 5
ユーフォニアム × 3(パーカッション持替)
テューバ × 1
ストリング・ベース × 1
パーカッション × 2
そして私の計35人で合奏しました。
新入団の方、見学の方も含みます。
参加人数も多く、
熱気のある合奏となりました。
このご時勢、
ありがたいことです。
合奏スタイルはこのところ同じで、
まず前週取り組んだ楽曲に再チャレンジし、
合奏後半でもう一曲やってみます。
前週から引き続きの『久石 譲 作品集』をしっかり練習していたのは数カ月前。
その頃難しかったフレーズがすんなり弾けたり、
打ち合わせていたソロからテュッティへの引継ぎがすっとできていたり、
皆さんがちゃんと練習してはったのが分かる場面が多く、
指揮者としてとても嬉しい合奏でした。
« 古い記事
新しい記事 »